効き脳を使って会議をうまく進めるコツ

自分で言うのもなんですが、
会議を進めるのが、かなりうまいです。

お客様にも

「アドバイスはもらえると
思っていたのですが、
こんなに話が進むとは驚きです」

と予想外の喜び声が!

どうしてこんなにうまく行くのでしょうか?

それは「効き脳」を使っているからです。

「効き脳」を少し復習しましょう!

ご存知の方は読み飛ばしてくださいね!

人の脳は、大きく分けて、左右で2つ、
内側と外側で2つ、計4つに分けることができます。

この「効き脳」は人によって
活用している「場所」が違います。

Aか?Bか?Cか?Dか?という感じです。

そして、使っている場所によって、
思考のタイプが異なります。

Aの強い人は、論理的に考える人です。
Bの強い人は、堅実に考える人です。
Cの強い人は、友好的に考える人です。
Dの強い人は、創造的に考える人です。

問題を解決しようとする場合に、
この4つのタイプをうまく活用すると
問題解決がスムーズにいきます。

それをクリエーティブプロセスと言います。

問題が発生したときに・・・
D(冒険・創造)の強い人が、アイデアを出します。

全体が見える人なので、
問題解決の糸口を見つけることができます。

しかし
その反面、イメージだけでうまく言葉に
できなかったり、
論理的にまとまっていないことがあります。

そこで、登場するのがA(理論・理性)が強い人です。

D(冒険・創造)の人が出したアイデアを
論理立てて整理をします。

しかし、A(理論・理性)が強い人は、
人の気持ちが分かりません。

一方的に説明したり、
自分一人で突っ走ります。

そこで登場するのが、
C(感覚・友好)の強い人です。

A(理論・理性)をみんなに
分かりやすく伝えられる環境を作ります。

しかし、C(感覚・友好)の強い人は、
決断力に欠けます。

ここで、再び登場するのが、
D(冒険・創造)の強い人です。

全体が見えているので、
「これだ!」という決断ができます。

ところが、「これだ!」と決断した計画も
実行する人がいないと、前に進みません。

最後に登場するのがB(堅実・計画)の強い人です。

それまでに議論したことが
頭に整理されているので、
ものごとを着実に推し進めていきます。

このように、プロジェクトを推進しようとすると、
違った「効き脳」 をもった人が、
入れ替わり立ち替わり活躍することが必要となります。

 

 

 

 

 

 

特定の人がずっと先頭に立っていると、
違う「効き脳」 が必要なのに、
違う「効き脳」 を持っている人が活躍できず、
結果としてプロジェクトが進まないということが起きます。

具体的に言うと、D(冒険・創造 )の強い人が、
常と先頭に立っていると、アイデアばかりで
カタチにならないということが起こります。

とここまでが、以前、お話したことです。

私が会議でやっているのは、
このクリエーティブプロセス
を回しているだけです。

参加メンバーの発言や服装から、
効き脳のタイプを見抜きます。

大体、会議の口火を切るのはD(冒険・創造)の人です。

D(冒険・創造)はアイデアが豊かで、
全体を俯瞰した見方ができます。

そのため、アイデアは出るのですが、
話が方々にとんでしまいます。

私はD(冒険・創造)の方に自由に
発言をしてもらうようにします。

ちょっと、脱線したな!と思ったら、
ホワイトボードでD(冒険・創造)の方
の発言をまとめていきます。

すると、それをみて、
A(理論・理性)の方が論理的に
問題を検証していきます。

私はそれを聞きながら、
その場にいる皆さんに分かりやすいように
言い換えたり、説明をしたりします。

すると、C(感覚・友好)の方が
私の話をさらにその会社での話に置き換えて
話をしてくれます。

そうなると、会議は盛り上がります。

参加者全員に同じ情報が行き渡っているので
置いてきぼりになる人がいません。

この状態になったら、私のほうで、
決断を迫ります。

「この問題、どうするんですか?」

そうると、発言するのは、
D(冒険・創造)の方です。

これで、結論が出ました。

ここで、終わってはいけません。

最後に、登場していただくのが
B(堅実・計画)の方です。

ここで、決まったことを
実行に移すための計画を立てます。

今までのやり取りが全部頭に
はいっているので、
どのように進めるか?はすでに
B(堅実・計画)の方には見えています。

私は「どうしましょう?」と聞けば、
計画が出てきます。

あとは、それを次回、確認して、
出来ていないことを議題にして
同じようにクリエイティブプロセスを
回せばよいのです。

私がいなくても、このクリエイティブプロセス
を回せればよいのですが、
社内だけでやると、立場や役職があって
効き脳を発揮できないメンバーが出てきてしまいます。

外部の進行役がはいることで、
参加者の「強み」に合わせた役割と出番が
あたえられることで、
プロジェクトがモティベーション高く
進んでいくというわけです。

効き脳は診断をすることでタイプが分かりますが、
一緒の会社にいる方なら、普段の言動から
相手のタイプが推測できると思います。

皆さんも是非やってみてください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です