先日、お客様の会社の社員さんと
面談しているときに、こんな話になりました。
上司から仕事を任せられないので、
自分が必要とされているか?
不安になります。
なるほど・・・
仕事を任せられないと
自分が信頼されているのか?
不安になりますね!
それはそれで、分かるのですが、
上司の立場に立って考えた時に
どうして、仕事を任せないでしょうか?
私は2つあると思います。
1つ目は、今の仕事ができていない
ということです。
今の仕事ができていないのに、
新しい仕事を任せるはずがありません。
だから、仕事を任せてもらいたいなら、
今、任せられている仕事を
確実にできるようになることが大事です。
また、今の仕事ができているのに、
任せてもらえないと思っているのであれば、
それは、「できている」という基準が、
上司と違うのかもしれません。
そこは、上司に確認した方がよい
と思います。
いずれにしても、
任せてもらえないのは、
今任せられている仕事が
十分にできていないからです。
任せてもらえない理由の2つ目は、
上司に自分(部下)がどこまでできるのか?
が伝わっていないということです。
上司が仕事を任せる時に、
部下がその仕事を任せられるレベルにないと
仕事を任せようとは思いません。
もし、部下にが任せられるレベルにあっても
上司がそのことを分かっていないと、
上司は部下に仕事を任せません。
では、どうしたら、
自分は(部下は)任せてもらえるレベルにあると
上司に分かってもらえるでしょうか?
それは、相談をすることです。
上司は、相談をされると、
相談の内容によって部下のレベルが
どのくらいか?分かります。
ある程度のレベルにないと
それなりの相談はできません。
だから、部下が、
上司に頻繁に相談していると、
上司はリアルタイムに部下のレベルが分かるので、
仕事を任せやすくなります。
だから、仕事を任せてもらいたいと思ったら
部下は上司に相談をした方が良いのです。
部下は上司に
信頼されていないと思うようになると
上司に相談しづらくなります。
上司に相談しなくなると、
上司は部下のレベルが分からなくなり、
仕事も任せづらくなります。
仕事が任せてもらえなくなると、
部下も上司に信頼されていないと
思うようになり、ますます相談しない
という悪循環に入ります。
そうなる前に、
部下は上司に相談した方がよいと
思うのです。
相談によって自分のレベル感が分かってしまう
という怖さがあるかもしれません。
しかし、そもそも、
自分のレベル感が上司に伝わらないと
任せてもらえません。
任せてもらいと思うのであれば、
相談するしかないのです。
今日も最後まで読んでいだき、
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す