3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2025.07.03 経営 takita

針は天極を指す

私が組織のコンサルティングをする時は、必ず目標を立ててもらいます。 実は、私自身、コンサルタントになる前は目標は嫌いでした。 目標があると、圧力というか、やらされ感を感じることもあって、よいイメージはありませんでした。 …

2025.07.02 人を育てる takita

責めない言い方

先日、マネージャーの方と面談している時にこんな相談を受けました。 部下と話しているうちに責めている言い方になってしまっているのですが、どうしたらよいですか? 部下によかれと思って、指導しているうちに責める口調になってだん…

2025.07.01 マネジメント takita

先輩がコワくて聞けません

先日、お客様の会社でリーダー面談をしている時にこんな相談をいただきました。 新入社員が先輩社員がコワくて相談ができないと言っているのですがどうしたらいいですか? これはよくいただく相談です。 新入社員にしてみると先輩社員…

2025.06.30 メンタルモデル takita

自己肯定感の前に大事なこと

前回のブログで、自己肯定感を上げるなら自己効力感を上げることが必要だと書きました。 「自己肯定感」というのは、「自分には価値がある」と認めることができる「感情」のことです。 これに対して、「自己効力感」というのは、目標を…

2025.06.29 メンタルモデル takita

どうやって自己肯定感を上げるのか?

先日、面談をしている時に、自己肯定感が低いのですが、どうしたら上げることができますか?という相談をいただきました。 組織を変えるためには、組織の一人ひとりが少しずつでも変わる必要があって、変わるためには自己肯定感がある程…

2025.06.28 経営 takita

未来は分からないけどやることは同じ

いつもブログにドラマのことを書いていますが、今期は面白いドラマがありませんでした。 『人事の人見』は期待していたのですが2話で脱落しました・・・ その代わり、ガンダムジークアクスは、毎週楽しみに見ていました。 小学生の頃…

2025.06.27 経営 takita

どうやってメリハリをつけるのか?

前回のブログで、ボトムアップの組織をつくるには、「会社は会社」「家族は家族」とメリハリをつけることが大事だと書きました。 そうしたところ、「どうしたら、メリハリをつけることができますか?」という質問をいただいたので、今回…

2025.06.26 経営 takita

なぜ、家族経営とボトムアップが相性が悪いのか?

前回のブログで家族経営とボトムアップは相性が悪いと書きました。 今回はこのことをもう少し掘り下げてみたいと思います。 マネジメントの方法として、トップダウンとボトムアップがあります。 トップダウンは、トップが判断して、ボ…

2025.06.25 経営 takita

家族経営の空気感が重い

先日、お客様の会社で退職する社員さんに面談をしたところ、家族経営の空気感が重かったという話があったそうです。 それが直接の退職理由だとは思いませんが、空気感を気にする人にとっては、負担になったのだと思います。 これ、分か…

2025.06.24 マネジメント takita

目標を立てるのが苦手な人の目標の立て方

いつもブログに書いていますが、組織のコンサルティングに入る時に目標を立ててもらっています。 しかし、人によっては目標を立てるのが苦手という人もいます。 それは、効き脳診断でいうとD脳が低い人です。 人の脳は、大きく分けて…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方
  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと
  • どうやって自己肯定感を上げるのか?

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.