3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2025.11.08 チームビルディング takita

なぜ、経営塾の同窓会をやるのか?

昨日はチームビルディング経営塾の第7回目の同窓会でした。 チームビルディング経営塾を卒業した経営者の皆さんが、年に2回、集まって一緒に学んでいます。 これまで、東京、名古屋、大阪とやってきて、今回は北九州市の小倉です。 …

2025.11.07 人を育てる takita

文章を読み取れない問題をどう解決するか?

前回のブログで指示がうまく伝わらないのは文章が読めていないからなのかもしれないということを書きました。 「 もしかして文章が読めていないかもしれない 」 文字自体は認識できても文章が正しく読み取れない・・・ この状態を「…

2025.11.06 人を育てる takita

もしかして文章が読めていないかもしれない・・・

最近、研修やコンサルティングをしていて思うことがあります。 それは文章を読めない人が多いということです。 研修の一部として、情報共有のゲームを行います。 情報が書かれたカードをランダムに配って、コミュニケーションを取りな…

2025.11.05 人を育てる takita

なぜ、ナレッジマネジメントが必要なのか?

先日、チームビルディングの勉強会でこれからは、ナレッジマネジメントが必要になるという話がありました。 ナレッジマネジメントって聞いたことがあるようなないような・・・分かっているようで分からない・・・ そこで、調べてみまし…

2025.11.04 人を育てる takita

学んでも何も変わらない

ここ数回、合宿で学んだことをブログに書きました。 学んだことを自分の言葉でアウトプットすることで、だいぶ整理ができたと思います。 ただ、思うことは、現状は何も変わらないということです。 たしかに、メンタルモデルの扱い方も…

2025.11.03 問題解決 takita

アクションラーニングの組み方

ここのところ、合宿で学んだことを書いています。 今回の合宿のテーマは、メンタルモデルへのアプローチとアクションラーニング組成方法についてです。 これまでは、メンタルモデルについて書いてきましたが、今回はアクションラーニン…

2025.11.02 メンタルモデル takita

いちいち凹んでいる場合じゃない

前回のブログでメンタルモデルの可視化について書きました。 メンタルモデルを可視化できると自分のものの見方が自覚できるので自分の選択や行動の理由を説明できるようになります。 それは、逆に、自分が選択しないことや行動しない理…

2025.11.01 メンタルモデル takita

どうしたら、 メンタルモデルが可視化できるのか?

前回のブログで、対話の鍵はメンタルモデルにあると書きました。 今回は、どうしたら、メンタルモデルが可視化できるのか?について書きたいと思います。 今回の合宿のベースになっているのは、この書籍です。 リフレクション(REF…

2025.10.31 メンタルモデル takita

組織コンサルティングのテーマを決めるには?

年に1回のチームビルディングの勉強会の合宿に参加しています。 2泊3日で朝9時から18時まで缶詰になって学習をします。 今回のテーマは、メンタルモデルへのアプローチとアクションラーニング組成方法についてです。 アクション…

2025.10.30 マネジメント takita

頭の中で考えたことでは人は動かない

前回のブログで鈴木農林水産大臣の訓示を紹介しました。 リーダーとして大事な要素がつまっていたと思います。 『チームが一つになるということ』 この中でご紹介した訓示の中で前回のブログとは別にもう一つ印象に残る話があったので…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 323
  • >

最近の投稿

  • なぜ、経営塾の同窓会をやるのか?
  • 文章を読み取れない問題をどう解決するか?
  • もしかして文章が読めていないかもしれない・・・
  • なぜ、ナレッジマネジメントが必要なのか?
  • 学んでも何も変わらない

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.