なぜ、話がかみ合わないのか?

昨日のブログで、
テスラモデル3を手放して
シビックタイプRに乗り換える
という話を書きました。

そうしたところ、
電気自動車からガソリン車に
戻るなんて一貫性が感じられない
というフィードバックをいただきました。

なるほど、たしかに
世の中、
ガソリン車から電気自動車へ
という流れがあって、
その流れからすると、
私は逆行しているように見える
かもしれません。

しかし、そもそも、
私がテスラモデル3にしたのは、
世の中の流れに乗ったわけではありません。

運転していて楽しかったから
テスラモデル3にしただけです。

今回、それと同じ
運転していて楽しいという理由で
シビックタイプRにのりかえるのであって、
私の中では一貫性があります。

ガソリン車か?電気自動車か?
という二軸で車を選ぶ人もいれば、
乗っていて楽しいか?楽しくないか?
という二軸で車を選ぶ人もいます。

軸が違えば、
まったく違う話になります。

つまり、話がかみ合わないのは、
お互い、まったく違う話をしているからです。

まったく違う話をしているのに
良いも悪いもありません。

だから、相手と話す時は、
相手はどんな二軸で話しているのか?
理解しようとする必要があります。

今回の話で言うと、
ガソリン車か?電気自動車か?という
二軸で考えれば、おっしゃる通り
私は一貫性がありません。

それなのに、
一貫性がないという言葉に反応して、
そんなことはない!と反論したところで、
軸が違うので話になりません。

相手の話を否定したら、
相手は敵になります。

敵になると
これ以上話ができなくなります。

だから、相手を否定することなく、
自分はこう思っているということを
伝える必要があります。

それぞれに、
それぞれの軸があっていいんです。

ただ、組織で動く時に
軸がバラバラのままだと
話がかみ合わないまま
まとまりません。

その時に軸を揃える必要があって、
その軸を新たに引くことが対話です。

どんな軸にしたらよいのか?を
一緒に考えることができれば、
対話が生まれます。

話がかみ合っていないと思ったら
お互いに話し合いの軸について
話し合うとよいと思います。

今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です