今回の参院選をめぐって、
SNS上での情報の扱いについて
TVで話題になっています。
「報道ステーション」では、
大越キャスターがこんなことを言っていました。
どの情報を信じ、どの情報を信じないか。
その判断が、
かつてなく難しい国政選挙だということです。
旧来の政党の求心力が弱っていく中で、
投票先に迷う有権者がどのような情報に接し、
どう判断していくのか?私たち、マスメディアの責任も
もちろん大きいですが、
SNS上に氾濫する情報については、
まず一呼吸置いて、
真偽を含めて
慎重に内容を見極めていくことを
おすすめします。
今回、投票率が上がって、
今まで選挙に行かなかった人が
行くようになって、
いわゆる浮動票が動きました。
その動いた票が、
参政党や国民民主党やれいわ新選組などの
比較的新しい政党に流れました。
TVの世界から見ると、
SNS上で氾濫している情報で、
投票をした人が多いのではないか?
ということが心配なのかもしれません。
しかし、SNSの情報なんて、
鵜呑みにしてはいけなくて、
自分で考えて判断する必要があります。
そんなことは、
今回の選挙に限った話ではなく、
すでに、われわれの日常生活において、
当たり前のことです。
もっというと、
TVの情報だって正しいのだろうか?
と思っています。
TVの方々は責任のある報道をしてきた
と言うかもしれませんが、
ジャニーズの問題だって
まともに取り上げてこなかったでは
ないでしょうか?
旧来の政党について報道していることは
正しいのでしょうか?
全ての情報を
伝えきれているのでしょうか?
別に責めているわけではなくて、
情報なんてそんなものです。
それって本当なのか?と
常に考える必要があると思っています。
これについては、
私は、組織のコンサルティングをしていて
お客様の社内のいくつもの部署の
話を聞くことがあります。
同じ事象のことを話しているのに
違う話に聞こえることがあります。
人は自分が見たいように見て
聞きたいように聞きます。
そして、それが、
その人の世界を作ります。
それぞれが言っていることが
違うのは当たり前だと思っています。
だから、本当のことを知りたければ、
いくつもの情報を集めてきて、
何が起こっているのか?
を自分で考える必要があります。
間違った情報で判断すると、
望ましい成果が得られません。
とはいえ、
全ての情報が集まる訳でもないし、
自分の判断が正しいとも限りません。
だから、自分の判断も含めて、
世の中の情報をそれって本当なのか?
という柔軟性をもって、
情報を扱う必要があると思っています。
それは、選挙に限らず、職場でも、
仲間内でも、家族でも、
同じだと思っています。
そういう意味で、
大越キャスターが言っている通る
まず一呼吸置いて、真偽を含めて、
慎重に内容を見極めていく
という姿勢が、
現代社会を生きる我々にとって
必要不可欠なスキルだと思っています。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
オープンセミナーを開催します!
職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」
「事業計画を説明しても社員は無関心」
「とりあえず作ったものの変化がない」
【セミナーの概要】
事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。
事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
大事なことは、実行することです。
しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。
ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。
このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。
このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。
【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ
【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 残席1名
2025年9月2日(火)10時~12時 残席3名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。
【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。
【金額】5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで
【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!
コメントを残す