CATEGORY 問題解決

専門家が通用しない時代

今期のドラマが始まりました。 気になるものはひと通り見ましたが、この後も見ることに決めたのは、「19番目のカルテ」です。 日曜劇場「19番目のカルテ」 https://www.tbs.co.jp/19karte_tbs …

その振り返り方ではうまく行かない

先日、お客様の会社のリーダーの方と面談している時に振り返りの相談を受けました。 チームで仕事している時にうまくいかないことがあって、メンバーで振り返りをしたのですが、具体的な解決策が出てこなったというのです。 別にうまく…

現場はだいたい正しい

ずっと気になっていた映画「フロントライン」を観てきました。 2020年、日本で初めて、新型コロナウイルスに集団感染したダイアモンド・プリンセス号に乗り込んで行った災害医療専門の医療ボランティア的組織“DMAT”(Disa…

争わなければよいのか?

前回のブログで戦争が起こる構造について書きました。 人と人は違うことが前提にあって、その違いを認めず、相手を変えようとすることで争いが起きます。 争いを起こさないようにするには、相手の違いを尊重し、相手を変えようとしない…

良い悪いを言っている限り解決しない

昨日、大阪・関西万博に行きました。 最先端の科学技術が展示され、未来を感じられる場所だと思って、実際に自分の目で確かめてみたくなったからです。 今回の万博のテーマは、『いのち輝く未来社会のデザイン』 「未来社会を共に創ろ…

解決しようとしないことが大事

いろいろな相談を受けていて思うことが答えが簡単に出ない問題が多いということです。 Aか?Bか?答えが明確なら、相談されるのも楽なんですが、話を聞いていても、どうしたらよいのか?私も分かりません。 相談されているのだから、…

上手くいかない時にすること

お客様の社長さんの話を聞いていて、上手く行っていないという相談を受けることがあります。 たしかに、人が辞めたり、取引先とトラブルがあったり、社員同士のトラブルがあったり、お話を聞いていても、たしかに大変だな!と思います。…

なぜ、こんなことが起こるのか?

ニュースを見ていたら、ある小学校で蛍光灯が割れて生徒の給食にガラス片が混入したものの、担当教員と介護員がガラス片を取り除き、児童に食べさせていたそうです。 その後、給食を食べていた生徒からガラス片が残っているという申し出…

世の中が騒ぎ出したら背景を見る

兵庫県知事の斎藤氏の世の中の見方が私も含めてだいぶ変わりました。 それは斎藤氏の背景が変わったからです。 このように背景の見方が変わると天地がひっくり返るように変わるのに、どうして最初から見ようとしないのでしょうか? そ…