先日、お客様の会社で 人事制度の説明会をしました。 今回の人事制度の変更は プロジェクトリーダーに役割手当を 支給しようと…
CATEGORY 言葉の定義
多様性を認めるというのは、多様性を認めていない?

前回、「多様性」を活かすことが 大事だという話をしました。 もう少し「多様性」について 書いてみたいと思います。 「多様性…
多様性が大切というけれど…

最近、「多様性」という言葉を 目にすることが増えてきました。 この「多様性」とはどういう意味 なのでしょうか…
「効き脳」と「強み」

前回、 「ストレングスファインダー」による 強みの話をしました。 私の強みは、 1.学習欲 2.成長促進 3.個別化 4.調和性 5.ポジティブ です。 一方、 「効き脳」も強みと弱みが分かる診断です。 https://…
強みを活かすということ

最近 ようやく自分の「強み」というもの が分かってきました。 今まで、いやになるほど、 「強みを活かせ!」 …
いい話には気をつけて!

友人でもある社長さんから 相談を受けました。 あるセミナーで話を聞いて その話に感動して 「従業員第一主義」を 掲げようと…
効き脳が同じなのにどうして違うの<柔軟性編>

前々回と前回で、 行動スタイルのうち 「自己表現性」と「自己主張性」を 説明してきました。 https://robotjinji.com/blog/2017/03/22/%E5%8A%B9%E3%81%8D%E8%84%…
効き脳が同じなのにどうして違うの?<自己主張編>

前回は「自己表現性」について お話しました。 https://robotjinji.com/blog/2017/03/21/%E5%8A%B9%E3%81%8D%E8%84%B3%E3%81%8C%E5%90%8C%E3…
効き脳が同じなのにどうして違うの?<自己表現編>

久しぶりに「効き脳」の話を したいと思います。 「効き脳」についてはコチラ https://robotjinji.com/blog/2017/01/22/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E9%81…
目標による管理と目標の管理

前回は「目的」と「目標」の話 をしました。 「目的」と「目標」 「目標」とは「目的」を達成する ためのステップです。 「目的」を達成するために 「目標」があります。 「目的」と「目標」はセットです。 つまり、「目標」を達…