3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2019.04.24 人を育てる takita

それって忙しすぎるのかもしれません

お客様からこんな相談を いただきました。   「新入社員が報連相ができない」   なるほど・・・   この相談を聞いて、 皆さんはどう思いますか?   じゃ~ 新入社員に報連相の教…

2019.04.23 経営 takita

変わらないと意志決定をした時点で消えていく

4WDの代名詞ともいわれたパジェロが 年内で販売を終了するそうです。   「世界一過酷なモータースポーツ競技」 といわれるダカールラリーで 1997年、日本人ドライバーとして 初めて篠塚建次郎氏が総合優勝。 &…

2019.04.22 チームビルディング takita

結局、みんな弱者です。

前回のブログで、 東京大学の入学式での 上野千鶴子さんの祝辞について 書きました。   『弱者が弱者のままで尊重されることとは?』 弱者が弱者のままで尊重されるとは?   これについて もう少し書きた…

2019.04.21 チームビルディング takita

弱者が弱者のままで尊重されるとは?

東京大学の入学式での 上野千鶴子さんの祝辞が 話題になりました。   話題になっていた時は、 「頑張っても公正に報われない 社会が待っている」 という言葉が注目をされていました。   それは、その通り…

2019.04.20 人を育てる takita

ごめん、愚痴しか出ないわ・・・

お客様の会社で 組織改革をしています。   今まで体育会系だった社長さんが、 いまどきの若者に合わせたマネジメント に切り替えをしています。   今までのように 売上を追うことをやめて、 残業代をすべ…

2019.04.19 コミュニケーション takita

理想の社員はOKグーグル?

先日、お客様の会社で フィードバックの研修をしました。   今年度から評価制度を 導入するので、 フィードバックとは何か? を教えて欲しいということでした。   フィードバックは、 見たもの、感じたも…

2019.04.18 しくみ takita

適材適所?適所適材?

適材適所という言葉が あります。   その人の適性や能力に応じて、 それにふさわしい地位・仕事 に就かせること。 出典 小学館 デジタル大辞泉   役割を決める時に それぞれの強みを理解して 強みを発…

2019.04.17 コミュニケーション takita

堂々巡りから逃れるためには?

お客様と話していると 同じ話を何度もしていることに 気付くことがあります。   何度も同じセリフを言うと 相手も同じセリフで答える・・・   堂々巡り・・・   なんでなんだろう?と 不思議…

2019.04.16 問題解決 takita

もっと揉めればいいのに・・・

前回のブログで ハリルホジッチ氏と 日本サッカー協会の紛争が 解決したというお話をしました。   「問題を解決せずに問題を解決する」 問題を解決せずに問題を解決する   この話題について、 もう少し書…

2019.04.15 問題解決 takita

問題を解決せずに問題を解決する

サッカー日本代表の監督 ハリルホジッチ監督が 電撃解任されたのは、 昨年2018年4月9日でした。   その後、 ハリルホジッチ氏は、 日本サッカー協会を相手に 慰謝料1円と謝罪広告を求めた 訴訟を起こしました…

  • <
  • 1
  • …
  • 225
  • 226
  • 227
  • 228
  • 229
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと
  • どうやって自己肯定感を上げるのか?
  • 未来は分からないけどやることは同じ
  • どうやってメリハリをつけるのか?

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.