前回、リーダーについて
「効き脳」の切り口でお話しました。
今回は別の視点からお話をして
みたいと思います。
リーダーの役割とは
『未来(未知)の成果に出発すること』
『知っている世界から知らない世界へ
渡ること』
だとお話をしました。
世の中では「リーダー研修」が
行われていますが、
私はリーダーは研修の中で学べる
ものではないと思っています。
リーダーの能力は実践の中でのみ、
身につくものだからです。
リーダーを育成するには
「できる」と信じ、
「場」を与えて、まかせて、
やらせてみるしかありません。
そして
「場」を与えられたものは
みんなの先頭に立ち
自分で切り開いていくしか
ありません。
(う~ん、いい絵がない・・・)
創業者が
後継ぎに期待するのは、
リーダーとしての行動です。
しかし、
実際に後継ぎが行なっているのは
マネジメントです。
マネジメントとは、
PDCAサイクルを回すことです。
マネジメントが上手くできることと
リーダーであることには関係がありません。
マネジメントの延長線上に
リーダーがあるわけではないからです。
ここにジレンマがあります。
後継者がリーダーになるためには
「場」がなければなりません。
しかし、実際はリーダーの座に
創業者がいる場合が多く
後継者に「場」が与えられないまま
後継者がリーダーでないことを
悩んでいることが多いように思います。
ある意味、リーダーは
その立場に立てばやらざるを得ない
ものであり、悩む必要はありません。
悩むのはリーダーになってからです。
立場が人を育てるというのは
そういうことです。
そもそも、
誰をリーダーにするのか?は
創業者の選択であり、
後継者の適性や能力をみて
判断しなければなりません。
逆にいうと、
リーダーに指名されたら
それはリーダーの能力があると
認められたということであり、
リーダーに指名されたものは
ひたすら、必死で自分の道を
切り開くしかないのです。
創業者がリーダーの座にいるうちに
無理に自分の道を切り開こうとすると
私のように会社を出ていかなければ
ならなくなります。
創業者がリーダーの座を降りるのは
言うほど簡単なことではありません。
必ずタイミングがやって来ます。
後継者はそのタイミングがくるまで
できることをするしかないのです。
コメントを残す