2025年

人を育てられる人を育てるには?

先日、お客様の管理職の方からこんな相談をいただきました。 「入社3年目の部下に新入社員の教育を任せているのですが、まったく進んでいないんです。どうしてやらないのでしょうか?」 なるほど・・・ 気になったことがあるので、こ…

違う2人が一緒にやっていくには?

大学4年生になる下の娘が、面白いドラマがあるというので見てみました。 「じゃあ、あんたが作ってみろよ」 https://www.tbs.co.jp/antaga_tbs 「女性は筑前煮ぐらい作れないとダメ!」という亭主関…

対立を対話に変えるために必要なこと

先日、石破首相が戦後80年に当たって、先の大戦に関する所感を発表しました。 内容については、戦争を繰り返さないためには歴史に学ぶ必要があるという主張で、その通りだと思いました。 それはそれでまた書こうと思うのですが、今回…

問題を問題にしてはいけない

先日、ネットを見ていたら、大人の発達障害外来を設けている医療機関が増えているという記事を見かけました。 職場でトラブルになって、「何かおかしい」と自覚したり、家庭で問題が起きて、家族に指摘をされて、病院に来るケースが増え…

運を実力にするためには?

ノーベル医学賞の坂口教授に続き京大の北川進理事がノーベル化学賞に選ばれました。 ナノサイズの穴の開いた物質「多孔性金属錯体」を開発し、そこに有害物質や水素などの気体を取り込めることを立証しました。 大気中の汚染物質の除去…

一つ一つの積み重ねが問題を解決する

2025年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学の坂口志文教授が選ばれました。 関節リウマチなどの“自己免疫疾患”の治療のカギとなる『制御性T細胞』の発見が評価されました。 個人的には、人間ドックで、リウマチの数値が高く、経…

言葉はほとんど伝わっていない

10月5日の深夜に東急田園都市線の梶ヶ谷駅で電車同士が衝突し、脱線するという事故が起きました。 実は、この梶ヶ谷駅、私の事務所も自宅もある駅で、移動する時はこの駅を使っています。 幸い、けが人もなく、電車の側面が凹んでい…

意識を変えるのは難しい

先日、経営者の方とお話している時に部下の意識を変えたいという相談をいただきました。 お話を聞くと、どうしても受け身で仕事をしていて他部署からの依頼に自分から積極的に動くことが少ないのだそうです。 その意識を変えて、自分か…

馬車馬のように働ける時代ではなくなった

自民党の新しい総裁に高市早苗さんが選ばれました。 新総裁として壇上に上がった高市さんはこう語りました。 人数少ないですし、全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。私自身もワーク・ライフ・バランスという…

それでも「らしさ」で勝負すればいい

映画「ひゃくえむ」を観てきました。 以前、ブログでも紹介した漫画「チ。地球の運動について」の作者魚豊さんの連載デビュー作で、 陸上競技の世界で「100メートル」という一瞬の輝きに魅せられた者たちの情熱を描いたスポーツ漫画…