2025年

楽をするのはよくないのか?

先日、若手社員との面談でこんな質問を受けました。 「楽をするのはよくないのですか?」 なぜこのような質問をしたのか、背景を聞いてみました。 その若手社員は、無駄だと思える業務があり、「この業務は省けるのではないか」と上司…

善意や良心につけこんでいないか?

引き続き、前回のブログに書いた映画「フロントライン」の話をしたいと思います。 この映画は、2020年、日本で初めて、新型コロナウイルスに集団感染したダイアモンド・プリンセス号に乗り込んで行った災害医療専門の医療ボランティ…

現場はだいたい正しい

ずっと気になっていた映画「フロントライン」を観てきました。 2020年、日本で初めて、新型コロナウイルスに集団感染したダイアモンド・プリンセス号に乗り込んで行った災害医療専門の医療ボランティア的組織“DMAT”(Disa…

学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?

先日、ネットのニュース記事で、文部科学省が次期学習指導要領において「学ぶ態度」を評定対象外にするという記事を目にしました。 2020年度以降、「主体的に学習に取り組む態度」を評価項目としてきましたが、適切な評価が困難で教…

ミスをした時にその人の本性が現れる

伊東市の市長が、経歴を詐称していたことが問題になっています。 人間、ミスもするだろうし、一度、言ってしまったことを撤回することが煩わしくて放置してしまったなんてこともあると思います。 だから、経歴が事実と違うことはありう…

針は天極を指す

私が組織のコンサルティングをする時は、必ず目標を立ててもらいます。 実は、私自身、コンサルタントになる前は目標は嫌いでした。 目標があると、圧力というか、やらされ感を感じることもあって、よいイメージはありませんでした。 …

責めない言い方

先日、マネージャーの方と面談している時にこんな相談を受けました。 部下と話しているうちに責めている言い方になってしまっているのですが、どうしたらよいですか? 部下によかれと思って、指導しているうちに責める口調になってだん…

先輩がコワくて聞けません

先日、お客様の会社でリーダー面談をしている時にこんな相談をいただきました。 新入社員が先輩社員がコワくて相談ができないと言っているのですがどうしたらいいですか? これはよくいただく相談です。 新入社員にしてみると先輩社員…

自己肯定感の前に大事なこと

前回のブログで、自己肯定感を上げるなら自己効力感を上げることが必要だと書きました。 「自己肯定感」というのは、「自分には価値がある」と認めることができる「感情」のことです。 これに対して、「自己効力感」というのは、目標を…