2025年

言葉に振り回されない

大統領とか首相とかをやっておりますと、あんまり楽しいことはございませんね! 石破茂首相が横浜市で開かれた第9回アフリカ開発会議の夕食会のあいさつで、アフリカ各国の首脳らを前にこのように話したというニュースがYahoo!ニ…

コミュニケーションに終わりはない

昨日は、チームビルディング経営塾11期の第5回目でした。 6回シリーズなので、今回を含めて残り2回です。 第5回目のテーマは「コミュニケーション」です。 よくコミュニケーションが大事!と言われますが、なぜ、大事なんでしょ…

水を飲ませることはできない

組織のコンサルティングをしていると部下の方から上司についての相談を受けることがよくあります。 「瀧田さんのブログを読んでいると本当にその通りだと思うのですが上司は分かってないと思います。瀧田さんにお願いすれば、上司に変わ…

どうやって打ち手を探すのか?

先日、一緒にお仕事をしていた方から、今働いている会社の組織運営の相談を受けました。 その会社では、離職率が高くて、新しい人を採用しても、すぐに辞めていってしまうという問題を抱えていました。 では、管理職が悪いのか?という…

社員との時間軸の合わせ方

先日、お客様の社長さんと面談をしている時になぜ、社員は先のことを考えないのか?という話になりました。 社長さんからすると、今の取引先の売上状況が続くと、会社が危機的な状況になるのは、明らかだというのです。 それなのに、社…

面談をするとポジティブになる

前々回のブログで、「思考」についてのレクチャーを受けたという話を書きました。 脳は主語を理解しないから、周りの人のことをネガティブに考えていると、そのネガティブな言葉が、自分の頭の中に溜まっていき、自分の思考自体がネガテ…

面談シートをリニューアルしました

この夏休み中に、どうしても、やっておきたいことがありました。 それは、以前プレゼントしていた『面談シート』をリニューアルして、Facebook広告を出すことです。 私のブログを読んでいただいている方のほとんどが、『面談シ…

思考が全て

昨日、チームビルディングの仲間から「思考」についてのレクチャーを受けました。 清水亜希子さんの思考の学校:体験講座 https://ff-connect.peatix.com/events 思考が実現化するという話は、以…

人材を活かすのがチームビルディング

ネットのニュースを見ていたら、「下級生から主将」という記事がありました。 開催中の全国高校選手権大会には、1、2年生のうちから主将を任されているチームがあるそうです。 職場でも、年下上司が当たり前の時代になり、年上部下に…

ブログを続けて良かったのか?

昨日、無事に帰国をしました。 今回、旅行に出る前、365日ブログを書くか?休むか?迷ったのですが、書き続けることを決めて旅に出ました。 帰ってきて、あらためて、ブログを書き続けてよかったのか?考えてみたいと思います。 結…