負けに不思議な負けなし

参院選が終わり、予想通り、
与党の過半数割れが確定しました。

政治に関するお金の問題、
物価対策の遅れ、
医療・年金の負担増、
農業政策への批判、
給付金への批判、
そして、数々の失言

これだけ失策・無策が続けば、
有権者の支持も失うと思います。

衆院選、都議選、今回の参院選と
3連敗するのは、必然のように思います。

どうして、ここまで、
上手く行かないのでしょうか?

私が思うのは、一体感がないからです。

そもそも、負けが込んでいる時は
一体感がなくなります。

負けが込むから、
一体感がなくなるのか?

一体感がなくなるから、
負けが込むのか?

卵が先か?ニワトリが先か?
の議論になるのですが、

負けが込んでいる時こそ、
一体感を持たないといけないのですが、
これが難しいのです。

一体感を持つというのは、
共通の目的を持つということです。

いったん、自分のことは置いておいても
全体のことを考える必要があります。

しかし、負けが込んでいる時は、
自分が負けるかもしれないので、
自分のことしか考えられなくなります。

自分のことだけを考えて
自分の目標を達成できても、
全体が目標達成できないと、
結果として、自分が目標達成しても、
意味がなくなる・・・

今回の自民党の敗戦を見ていて、
そんなことを思いました。

勝とうとするときは、
一致団結できるのですが。
負けまいとすると、
バラバラになる・・・

それが組織マネジメントの難しさだ
と思いました。

そうならないためには、
リーダーが強烈なビジョンを掲げることが
大事だと思います。

そんな強烈なビジョンがあれば、
負けても、なお、そのビジョンを目指そう!
となるはずです。

しかし、負けた途端に、
リーダーを引きずり下ろすような発言が
出てくる時点で、
すでに組織として負けていたのだと
思います。

負けに不思議な負けなし
と言いますが、
まさに、負けるべきして
負けた選挙だったと思います。

これだけ負け癖がつくと、
組織を立て直すのも難しいと思います。

ここで、組織を立て直す
どんなリーダーが現れるか?で、
組織の寿命が決まると思います。

このまま、石破さんが続けるのか?

はたまた、新たなリーダーが生まれるのか?

今後の自民党を見守りたいと思います。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 残席1名 
2025年9月2日(火)10時~12時 残席3名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensemine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です