人材を活かすのがチームビルディング

ネットのニュースを見ていたら、
「下級生から主将」という記事がありました。

開催中の全国高校選手権大会には、
1、2年生のうちから主将を任されている
チームがあるそうです。

職場でも、
年下上司が当たり前の時代になり、
年上部下にどのように接したらよいのか?
悩んでいる管理職が多いですが、

高校生の時から、
先輩たちをまとめて行かないといけない
なんて気の毒な感じがします。

しかし、年齢や学年などに関係なく、
思いっきり野球ができるなら、
それは悪くないと思いました。

主将はリーダーであり、
この人について行けば上手く行く
と思える人であれば、
リーダーとして機能します。

そういう意味で、記事もありましたが、
監督が下級生を主将に任命した理由を
次のように言っているのは納得です。

練習でも仲間への指示でも、
甲子園に行きたいという思いの強さが抜けていた。
適材適所という意味で、学年は関係なかった。

本来、年齢や学年に関係なく、
思いの強い人がリーダーにならないと
チームは機能しません。

なぜなら、チームは、
リーダー以上の熱量を持たないからです。

年齢や学年でリーダーを決めてしまうと、
そのリーダー以上のチームになりません。

思いがある人がいるのに、
年齢や学年による上下関係によって
その人材が活かされないのは、
もったいないことです。

これは、チームワークと
チームビルディングの違いの話です。

チームワークと
チームビルディングの違いは
人材を活かすかどうか?です。

チームワークというのは、
チームが上手く収まるように
年齢や学年といった
組織を維持するための序列(組織力)を
優先したチーム作りをします。

チームを優先するので、
人材が犠牲になることがあります。

それに対して、
チームビルディングというのは、
成果を上げるという目的を果たすために
知識やスキルや思いといった
人材が持っている要素(人材力)を
活かしたチーム作りをします。

つまり、チームビルディングでは、
チームが丸く収まることよりも、
人材を活かして
チームが成果を上げることを優先します。

ただ、人材を活かそうとすると
人と人は違うので、
チームに対立が生じます。

それでも、
成果を上げるという目的を
明確になっていれば、
対話によって、
対立を乗り越えることができます。

下級生が主将をやるには、
組織の中で対立があったと思います。

それを生徒任せにせず、
監督が目的を明確にして、
対話を促し、対立を乗り越えて
きたのだと思います。

単に、知識やスキルや思いがあるから
という理由でリーダーにしても、
チームが機能しません。

それぞれのメンバーにとって
共通となる目的を明確にして、
対話を重ねることで、
それぞれの考え方の違いを乗り越える
ことができるのだと思います。

先輩風を吹かすよりも、
一緒に甲子園に行けた方がよいと
思うのです。

人材力を活かすためにも、
組織力を明確にして、
関係力を高めることで、
成果を出すというのは、
いつも書いているSSR理論です。

まさに、高校野球にも、
チームビルディングが活かされる時代に
なってきたなぁ~と思いました。

チームビルディングが当たり前になる世の中に
また一歩近づいてきたように思います。

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 満席! 
2025年9月2日(火)10時~12時 残席2名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensem

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です