年に1回のチームビルディングの勉強会の合宿に参加しています。 2泊3日で朝9時から18時まで缶詰になって学習をします。 今回のテーマは、メンタルモデルへのアプローチとアクションラーニング組成方法についてです。 アクション…
組織コンサルティングのテーマを決めるには?
年に1回のチームビルディングの勉強会の合宿に参加しています。 2泊3日で朝9時から18時まで缶詰になって学習をします。 今回のテーマは、メンタルモデルへのアプローチとアクションラーニング組成方法についてです。 アクション…
前回のブログで鈴木農林水産大臣の訓示を紹介しました。 リーダーとして大事な要素がつまっていたと思います。 『チームが一つになるということ』 この中でご紹介した訓示の中で前回のブログとは別にもう一つ印象に残る話があったので…
ネットを見ていたら鈴木農林水産大臣の職員への訓示がリーダーとして素晴らしい!と話題になっていました。 私も気になって、YouTubeにアップされていた鈴木農林水産大臣の訓示を見てみました。 訓示の中でこんなことを言ってい…
組織が上手く行っていない相談を受けるとマネジメントが上手く行っていないという話になります。 そこで、相談をした方に「マネジメントって何ですか?」と質問をすると、答えられないことが多いです。 マネジメントが上手く行っていな…
前回のブログで、妄想が人間関係を悪くすると書きました。 そういう場合には、とにかく直接話すことが大事です。 ただ、直接話すにしても、好き嫌いがあると思うのです。 そうすると、この「好き嫌い」がよくないという話になるのです…
組織のコンサルティングに入ってメンバーの方にヒアリングをするとお互いに悪口を言い合っているということがあります。 何が本当なのか?分からなくなります。 こういう時は、妄想で言い合っていることが多いです。 妄想が起こる職場…
先日、以前、このブログで紹介した映画「ひゃくえむ」を見てきました。 2回目です。 この映画の魅力については、書いたブログはコチラ。 それでも「らしさ」で勝負すればいい ただ、それでも語り切れていない感じがしていました。 …
前回のブログで、ごめんなさいが言えないと破滅を繰り返すということを書きました。 「ごめんなさいが言えないと破滅を繰り返す」 これは思考のクセなので、いつも人と上手く行かないという場合は、無意識にU理論の上手く行かないパタ…
伊東市の田久保市長が新たに施行された市の要領に基づき、高校の学歴証明書などを提出したそうです。 自ら、大学を卒業していなかったことを認めたことになると思います。 経歴詐称の疑惑を持たれ、すぐに謝っていればこれほどの問題に…
昨日、チームビルディング経営塾12期の第1講目を開催しました。 チームビルディング経営塾は、経営者や経営幹部の方々が組織作りを実践的に学ぶ6ヶ月間のプログラムです。 今回で12期目となりますが、実は開催をあきらめかけてい…