2025年

正しいことより共感されること

組織のコンサルティングをしていて、最近、相談のテーマが事業承継になるケースが増えてきました。 事業が上手くいっていない時は、目の前の問題を解決することがテーマになります。 しかし、事業が上手くいくようになると、将来のこと…

なぜ、やりたいことをやるのが大事なのか?

昨日は、ブログの師匠板坂裕治郎さんが主宰するブログの勉強会に参加しました。 広島のマルニ木工の山中社長にお話をいただきました。 マルニ木工株式会社 https://www.maruni.com/jp マルニ木工という会社…

『強み』は大臣の椅子をも奪う

江藤農水大臣が辞表を提出したそうです。 「コメは買ったことがない」「売るほどあります」などと発言をし、批判を受けていました。 一時、スーパーにコメがなくなり、急激に値段も上がって、国民が不安に思っているところに売るほどあ…

人間なんてそんなもの

先日、お客様の社長さんがこんなことをおっしゃいました。 私の判断が適切でなかったので、自分の非を認めようと思います。 素晴らしいと思いました。 社長も一人の人間です。 当然、間違えることもあります。 だからこそ、間違いに…

自分に厳しいリーダーが組織に与えるダメージ

先日、社長さんとお話ししている時に最近、営業利益が伸びてきているので、「これまでの取り組みの成果ですね!」とお伝えしました。 すると社長さんは、「いや、大したことはしていませんよ」とおっしゃいました。 謙虚なのか、自分に…

怒りは破壊にたどり着く

前回のブログで、祖父の言葉に頭に来て、会社を辞めたという話をしました。 感情的になって、周りが見えなくなって思っても見ない結果を迎えるということがあります。 ただ、これも、学者の方々が研究をしていてそうなる理論が確立して…

コンサルティングしていると必要なことが起こる

私は以前ブログで三代目経営者だったことを書きました。 祖父が会長で母が社長で、父が専務で、私が常務でした。 その会社は10年間で1度だけ黒字でそれ以外は赤字の会社でした。 この会社を将来自分がやって行くのにこのままではい…

目的と目標はセットで伝える

昨日は「チームビルディング経営塾11期」の第2回目を開催しました。 今回のテーマは「目的」と「目標」についてです。 「目的」と「目標」の位置関係は、どちらが「遠く」にあって、どちらが「近く」にあるでしょうか? 答えは、「…

教える人が勘違いしていること

前回のブログで「教えるのが下手」と言われたら・・・というブログを書きました。 仕事のやり方(HOW)だけを教えるのではなく、仕事の背景(5W)もセットで教える必要があると書きました。 作業だけ教えても、仕事はできるように…

教えるのが下手と言われたら・・・

お客様の会社の管理職の方から、若手の社員から「うちの会社は教えるのが下手だ」と言われたのですが、どうしたらいいですか?という相談を受けました。 「教えてもらっている分際で何を言うか!」と言いたくなる気持ちも分かりますが、…