2025年

なぜ、ブログを毎日書くのか?

昨日は、札幌で、365日のブログの勉強会に参加しました。 札幌で仕事があって、その翌日にブログの師匠の裕治郎さんのセミナーがあるということで参加することにしました。 裕治郎さんのHP https://tai-gee.co…

なぜ、その人の周りで問題が起きるのか?

兵庫県の斎藤知事に対する第三者委員会の調査結果についての記者会見で、斎藤知事は、パワハラについて謝罪し、真摯に受け止めると言うものの自らの辞職は否定しました。 また、その翌日の記者会見で、記者から、兵庫県の職員はパワハラ…

学習する組織を目指そう!②

昨日は、私がチームビルディングを学んでいるコミュニティ「チームジャイキリ」が「学習する組織」を目指そう!と思ったらすでにそうなっていたという話をしました。 そこで、今日のブログでは、「学習する組織」にするには何が必要なの…

学習する組織を目指そう!①

先日、私がチームビルディングを学んでいるコミュニティー『チームジャイキリ』の10周年のイベントがありました。 先日から書いている熊平さんにお話いただいたのは、10周年のイベントとしての講演でした。 私はこのこのコミュニテ…

反省させるから学習をしなくなる

前回に引き続き、熊平さんの講演から学んだことを言語化しておこうと思います。 熊平さんは、『リフレクション』という著書を書かれています。 リフレクション(REFLECTION)自分とチームの成長を加速させる内省の技術 講演…

これからのAI時代に必要なこと

ここのところ、先日、開催された「AI時代の人材育成を考える」のセミナーからの学びについて書いています。 セミナーに登壇された昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長の熊平さんがセミナーの最後におっしゃって…

AI時代の人材教育とは?

前回のブログで、「AI時代の人材育成を考える」のセミナーについて書きました。 AIが職場に入ってきても、上司に対話の力があれば、AIとの対話の中で答えを作り出せるのではないか?という話を書きました。 AIといえども、10…

結局、対話ができないと上司になれない

昨日は、以前からお声がけしていた「AI時代の人材育成を考える」のセミナーでした。 ブログを読んで参加いただいた方もいらっしゃって、嬉しかったです。 さて、セミナーの内容についてですが、私のチームビルディングの師匠の石見さ…

人材力が活かされないのは誰の責任?

昨日、久しぶりにサッカー日本代表の試合をスタジアムに見に行きました。 バーレーンとの試合でこの試合に勝てば、W杯の出場が決まります。 スターティングメンバーを見ると久保選手南野選手三苫選手堂安選手遠藤選手板倉選手とワール…

なぜ、日報を書いた方がよいのか?

前回のブログで、私がコンサルティングの現場でできたことを振り返ってもらう理由を書きました。 できたことを言語化することで、コツを掴めるようになるからです。 できる人は、自分のやったことを言語化することができます。 プロの…