2025年

家族経営の空気感が重い

先日、お客様の会社で退職する社員さんに面談をしたところ、家族経営の空気感が重かったという話があったそうです。 それが直接の退職理由だとは思いませんが、空気感を気にする人にとっては、負担になったのだと思います。 これ、分か…

目標を立てるのが苦手な人の目標の立て方

いつもブログに書いていますが、組織のコンサルティングに入る時に目標を立ててもらっています。 しかし、人によっては目標を立てるのが苦手という人もいます。 それは、効き脳診断でいうとD脳が低い人です。 人の脳は、大きく分けて…

悪口は気にしなくていい

先日、社長さんからこんな相談をもらいました。 管理職が私の悪口を言っているみたいなんです… 食堂で社員が集まっている時に管理職が自分の悪口を言っていたという報告があったそうです。 なるほど・・・ 確かに、気になりますよね…

社長が部下になってみると・・・

前回のブログで、チームビルディング経営塾の同窓会を開催した話を書きました。 チームビルディング経営塾を卒業した経営者の方に集まっていただき、チームビルディングのゲームをしたり、コーチングセッションをお互いに行って問題解決…

チームが動くに余白が必要

昨日、チームビルディング経営塾の同窓会を開催しました。 チームビルディング経営塾を卒業した経営者の方に集まっていただき、チームビルディングのゲームをしたり、コーチングセッションをお互いに行って問題解決とスキルアップが同時…

今の時代のマネジメントとは?

昨日はチームビルディング経営塾11期の第3回目でした。 テーマは「欲求」です。 「欲求」は人の行動の源泉なので、組織のマネジメントを理解する上で「欲求」を理解することは重要です。 人が行動するには、2つの理由しかありませ…

どうやって対話をはじめるのか?

前回のブログで争いを実力行使で解決しても真の解決にならず、問題を深刻化することにしかならないと書きました。 争いの解決には対話しかなく、いかに対話に持ち込むのか?が大事です。 今日のブログは、争いをいかに対話に持ち込むか…

争わなければよいのか?

前回のブログで戦争が起こる構造について書きました。 人と人は違うことが前提にあって、その違いを認めず、相手を変えようとすることで争いが起きます。 争いを起こさないようにするには、相手の違いを尊重し、相手を変えようとしない…

戦争はなぜ起こるのか?

イスラエルとイランの攻撃の応酬が激化しています。 お互いにミサイルを打ち合って、何の罪もない国民の命が失われています。 こんなことは今すぐにやめるべきですが、簡単には収まりそうにありません。 戦争は繰り返し起こってきてい…

どうしたら部下の話が聞けるようになるのか?

先日、お客様の社長さんからどうしたら部下の話が聞けるようになるのか?という相談をいただきました。 ご自身でも、部下の話を聞けていない自覚があるようで、私(瀧田)のように聞けるようになりたいということでした。 そもそも、ど…