CATEGORY マネジメント

マネジメント力を身に付けるには?

先日、お客様の社長さんと面談をしていて「部長のマネジメント力が足りない」という話になりました。 「マネジメント力を身に付けさせたい!」 この相談は、よくいただく相談なんですが、マネジメント力だけ身に付くことはありません。…

マネジメント力がないというのはどういうことか?

組織の相談にのっていると、「マネジメント力がない」という話をよく耳にします。 そこで、「マネジメント研修をお願いします!」みたいな話になるのですが、残念ながら、マネジメント研修をやって、マネジメント力が上がったという話を…

そうなるようにしているからそうなる

【サウスダコタ5日目】 明日は6時半の飛行機に乗るので実質、今日が最終日です。 昨日、妻がホストファミリーの両親に会うというミッションは、完結したので今日は、観光名所に連れて行ってもらいました。 サウスダコタといえば、マ…

人を尊重できる人がうまくいく

【ミネアポリス4日目】 いよいよ、ホストファミリーのお母さんが住んでいるミルバンクからお父さんが住んでいるラピッドシティに移動します。 我々だけは危ないだろうということで、昨日、お家にお伺いしたホストファミリーのお友達の…

先に言えば説明、後に言えばいい訳

昨日のブログで、本日7日から13日までアメリカのサウスダコタに旅行に行くことを書きました。 しかし、現地のネット環境がどうなっているか? ホストファミリーと一緒に行動するのでブログを書く時間が取れるのか? いつも通りブロ…

人を責めない職場を作ることが大事

新しいことにチャレンジしてもらうには人を責めない職場にすることが大事です。 問題が起こった時に、どうしても、誰が悪いのか?という責任追及のほうに意識が向きます。 しかし、人を責めると、行き詰まります。 なぜなら、人を変え…

目標を変えるべきか?変えないべきか?

先日、お客様の会社で、今期の事業計画の第一四半期の振り返りをしました。 初月はほぼ目標達成ができて、順調なスタートが切れたと思ったのですが、今月に入って、新入社員が3名退職し、計画が大きく変わってしまいました。 新入社員…

負けに不思議な負けなし

参院選が終わり、予想通り、与党の過半数割れが確定しました。 政治に関するお金の問題、物価対策の遅れ、医療・年金の負担増、農業政策への批判、給付金への批判、そして、数々の失言 これだけ失策・無策が続けば、有権者の支持も失う…

目標設定が遅すぎる!

組織のコンサルティングをしていると、今(7月)ぐらいから、ようやく組織が動き出したなぁ~と思うことが多いです。 これは多くの組織で共通して起こっていることであり、目標達成を阻害する重要な問題の一つだと思います。 多くの会…

なぜ、目標が立てられないのか?

昨日、チームビルディングのコンサルティングをしてる仲間同士の勉強会でこんな話がありました。 コンサルティングの現場で目標が立てられないということが増えている。 自分達で立てた目標を試行錯誤しながら達成するという経験を通し…