CATEGORY マネジメント

頭の中で考えたことでは人は動かない

前回のブログで鈴木農林水産大臣の訓示を紹介しました。 リーダーとして大事な要素がつまっていたと思います。 『チームが一つになるということ』 この中でご紹介した訓示の中で前回のブログとは別にもう一つ印象に残る話があったので…

お化けのままでは退治できない

組織が上手く行っていない相談を受けるとマネジメントが上手く行っていないという話になります。 そこで、相談をした方に「マネジメントって何ですか?」と質問をすると、答えられないことが多いです。 マネジメントが上手く行っていな…

好き嫌いは問題にしない

前回のブログで、妄想が人間関係を悪くすると書きました。 そういう場合には、とにかく直接話すことが大事です。 ただ、直接話すにしても、好き嫌いがあると思うのです。 そうすると、この「好き嫌い」がよくないという話になるのです…

妄想がマネジメントを難しくする

組織のコンサルティングに入ってメンバーの方にヒアリングをするとお互いに悪口を言い合っているということがあります。 何が本当なのか?分からなくなります。 こういう時は、妄想で言い合っていることが多いです。 妄想が起こる職場…

組織はそういうものなのです。

先日、お客様の管理職の方と面談をしている時にこんな相談を受けました。 部下が部門の目標について、いちいち口出しをしてきて、説明を求めてくるのですが、どうしたらよいですか? なるほど・・・ それは、大変だと思いました。 考…

マネジメント力を身に付けるには?

先日、お客様の社長さんと面談をしていて「部長のマネジメント力が足りない」という話になりました。 「マネジメント力を身に付けさせたい!」 この相談は、よくいただく相談なんですが、マネジメント力だけ身に付くことはありません。…

マネジメント力がないというのはどういうことか?

組織の相談にのっていると、「マネジメント力がない」という話をよく耳にします。 そこで、「マネジメント研修をお願いします!」みたいな話になるのですが、残念ながら、マネジメント研修をやって、マネジメント力が上がったという話を…

そうなるようにしているからそうなる

【サウスダコタ5日目】 明日は6時半の飛行機に乗るので実質、今日が最終日です。 昨日、妻がホストファミリーの両親に会うというミッションは、完結したので今日は、観光名所に連れて行ってもらいました。 サウスダコタといえば、マ…

人を尊重できる人がうまくいく

【ミネアポリス4日目】 いよいよ、ホストファミリーのお母さんが住んでいるミルバンクからお父さんが住んでいるラピッドシティに移動します。 我々だけは危ないだろうということで、昨日、お家にお伺いしたホストファミリーのお友達の…

先に言えば説明、後に言えばいい訳

昨日のブログで、本日7日から13日までアメリカのサウスダコタに旅行に行くことを書きました。 しかし、現地のネット環境がどうなっているか? ホストファミリーと一緒に行動するのでブログを書く時間が取れるのか? いつも通りブロ…