CATEGORY 問題解決

どうしたらポジティブになれるのか?

お客様の会社で、いろいろなトラブルが続いていました。 会社のせいではなくて、どうしようもないことで、気の毒に思っていました。 先日、ちょうど、私が会社に訪問するタイミングだったので、社長さんから、みんながポジティブになる…

簡単にいかないから楽しい

昨日は、チームビルディングコミュニティ「チームジャイキリ」の事業チームミーティングでした。 「チームジャイキリ」のメンバーと講座事業や診断事業やゲーム開発事業などを行っています。 我々が蓄積してきたノウハウを世の中に広め…

進まないのは日付の問題

先日、お客様の社長さんと話をしていた時にやりたいことがなかなか進まないという相談を受けました。 そこで、そのやりたいことがいつまでできていればよいのか?聞いてみました。 すると、少なくとも、3年以内という返事でした。 な…

アクションラーニングの組み方

ここのところ、合宿で学んだことを書いています。 今回の合宿のテーマは、メンタルモデルへのアプローチとアクションラーニング組成方法についてです。 これまでは、メンタルモデルについて書いてきましたが、今回はアクションラーニン…

やり切る力が大事!

昨日、チームビルディング経営塾12期の第1講目を開催しました。 チームビルディング経営塾は、経営者や経営幹部の方々が組織作りを実践的に学ぶ6ヶ月間のプログラムです。 今回で12期目となりますが、実は開催をあきらめかけてい…

私がやらなきゃ誰がやる問題を解決するには?

仕事ができる社員さんと話をしているとよくこんな話になります。 私がやらないと、本当に誰も仕事をやらないんです。私がいなくなったら、この会社はどうなるんでしょうか? 仕事ができる人ほど、こういう悩みを抱えています。 たしか…

時は常に動いている

サッカー日本代表は、過去13回戦って一度も勝てなかったブラジルに勝ちました。 しかも、2-0からの逆転勝ち。 DFのミスから崩れた感じはしましたが、最後の最後まで攻め立てるブラジルは、強かったと思います。 それでも、富安…

問題を問題にしてはいけない

先日、ネットを見ていたら、大人の発達障害外来を設けている医療機関が増えているという記事を見かけました。 職場でトラブルになって、「何かおかしい」と自覚したり、家庭で問題が起きて、家族に指摘をされて、病院に来るケースが増え…

一つ一つの積み重ねが問題を解決する

2025年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学の坂口志文教授が選ばれました。 関節リウマチなどの“自己免疫疾患”の治療のカギとなる『制御性T細胞』の発見が評価されました。 個人的には、人間ドックで、リウマチの数値が高く、経…

分かりやすいことが大問題になる

ネットのニュースを見ていると、前橋市の市長が不倫したとか、伊東市の市長が経歴を詐称しているとか、市長が辞めない話が話題になっています。 前橋市や伊東市の市民の皆さんにとっては問題だと思いますが、全国的にはたいした問題では…