CATEGORY チームビルディング

これからのAI時代に必要なこと

ここのところ、先日、開催された「AI時代の人材育成を考える」のセミナーからの学びについて書いています。 セミナーに登壇された昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長の熊平さんがセミナーの最後におっしゃって…

手柄にしてくれるから頑張る

先日、チームビルディング経営塾の10期が無事に最終回を迎えました。 最終回は、チームビルディングで、どうやって組織を立て直すのか?を分かりやすくお伝えするために、動画を見てもらっています。 その動画はNHKのプロフェッシ…

上手く行っていないには理由がある

組織が上手くいっていない組織にコンサルティングに入る時に思うようにしていることがあります。 それは、これぐらいはできているだろうと思わないことです。 例えば、相手のことを尊重しているとか情報共有ができているとかチームの目…

なぜ、リーダーの危機感は共有されないのか?

組織が壊れる時は、リーダーが先を行き過ぎてメンバーがついていけなくなるということが起こっています。 これは、リーダーが悪いのか?メンバーが悪いのか?という話ではなく、組織の構造(しくみ)の問題です。 この話をする時に、ま…

一人じゃない!と思えるようになるには?

昨日、チームビルディング経営塾の卒業生の経営者の方に集まっていただき2月20日から始めるオープンセミナーの体験会をしました。 今回のオープンセミナーでは新作のゲームをやるので、そのゲームの進行の確認や、レベル感や学習の手…

お金と人のどちらが問題なのか?

「年収103万円の壁」は、与党税制改正大綱で来年から123万円に引き上げると明記されました。 103万円から123万円への引き上げ幅の根拠について、103万円を定めた1995年当時と比較して食料や光熱費などの物価上昇率を…

数字から逃げずに向き合う

前回のブログで組織を立て直そうとすると、売上や生産性が下がるという話を書きました。 コンサルタントを入れると費用が掛かるのでさらに生産性は落ちます。 コンサルタントを入れて組織を立て直そうとするのは、覚悟がいることなんだ…

話し合う時間がありません

組織が上手くいっていない時に話し合っていないから相手の意図が分からずにお互いに自分の正しさを主張し合って譲らないということが起こってます。 こんな時は、目的を共有してその目的を達成するにはお互いどうなっていたらよいのか?…

チームビルディング運動会やりませんか?

昨日は、チームビルディングの仲間が企画した運動会に参加してきました。 ・ブラインドウォーク 目隠しをした人を声だけで導いて コースをクリアして順位を競う ・綱引き 普通の綱引き(笑) ・豆運び 菜箸を使って、金時豆をいく…

社長は何言ってんだ?問題を解決するには?

昨日は、以前お知らせしていた戦略人事超実践講座の最終回でした。 戦略人事の考え方を経営者の方、経営幹部の方にお伝えして、自社の人事戦略を作る講座です。 私が主催しているチームビルディング経営塾よりより実践的な内容の講座で…