CATEGORY 人を育てる

学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?

先日、ネットのニュース記事で、文部科学省が次期学習指導要領において「学ぶ態度」を評定対象外にするという記事を目にしました。 2020年度以降、「主体的に学習に取り組む態度」を評価項目としてきましたが、適切な評価が困難で教…

責めない言い方

先日、マネージャーの方と面談している時にこんな相談を受けました。 部下と話しているうちに責めている言い方になってしまっているのですが、どうしたらよいですか? 部下によかれと思って、指導しているうちに責める口調になってだん…

成長には強制力が必要か?

前回のブログで、今いるメンバーで成果を上げようとすると、どうしても“できる人”に仕事が集中してしまうという話を書きました。 すると自然と、できる人は忙しくなり、難しい仕事もどんどん任されていきます。 そうなると、何とかや…

『やる』と『できる』は違う

先日、お客様の社長さん方からこんな相談を受けました。 社員が言われたことをやらないんです。 この相談はよくいただく相談です。 このような相談をいただいた時に私が考えることは、「やる」と「できる」は違うということです。 い…

ゆとり教育はゆとりしかなかった

最近コンサルティングの現場で感じるのは、成果を上げるには能力が足りていないという現実です。 能力の話をすると元も子もないのはわかっています。 人材育成も必要です。 ただ、それ以前に学習能力そのものが不足しているというケー…

3年を過小評価している

前回のブログで、事業の成長のスピードに人の成長が追いついていないということを書きました。 事業はハマれば勝手に大きくなっているのですが、人は勝手に成長しません。 だから、いかに人の成長を計画的に行うか?が重要になってきま…

指導は支援

ネットのニュースを見ていたら「指導死」という言葉を目にしました。 学校で生徒の指導の行き過ぎで、子どもの命が失われるという事例が繰り返されています。 記事によると、「指導死」の疑いがある事例は、1989年〜2022年で9…

教える人が勘違いしていること

前回のブログで「教えるのが下手」と言われたら・・・というブログを書きました。 仕事のやり方(HOW)だけを教えるのではなく、仕事の背景(5W)もセットで教える必要があると書きました。 作業だけ教えても、仕事はできるように…

教えるのが下手と言われたら・・・

お客様の会社の管理職の方から、若手の社員から「うちの会社は教えるのが下手だ」と言われたのですが、どうしたらいいですか?という相談を受けました。 「教えてもらっている分際で何を言うか!」と言いたくなる気持ちも分かりますが、…

酢豚はすぐには作れない

先日、お客様の社長さんから、こんな相談をいただきました。 締め切りが決まっている仕事で、どう考えても終わらないのに、相談も報告もないのはどうしてなんでしょうか? 関係性も悪くない会社なので、相談や報告をしようと思えば、で…