CATEGORY 人を育てる

水を飲ませることはできない

組織のコンサルティングをしていると部下の方から上司についての相談を受けることがよくあります。 「瀧田さんのブログを読んでいると本当にその通りだと思うのですが上司は分かってないと思います。瀧田さんにお願いすれば、上司に変わ…

部下が「責任を取れません」と言う本当の理由

先日、お客様の経営者の方との面談で、こんな相談をいただきました。 今まで社員に責任を取らせたことなんてないのに、どうして「責任が取れません!」と言うのでしょうか? 今回は、この相談について考えてみたいと思います。 社員が…

会社は何も教えてくれない?

お客様の会社でリーダーの方と面談をしている時にこんな相談を受けました。 部下にちゃんと教えていたはずのに、部下が辞める時に、「会社は何も教えてくれない」と言って辞めていったのですが、どうしてこんな話になるのでしょうか? …

好きなことを仕事にするという本当の意味

イチロー選手が、日本人初のアメリカの野球殿堂入りを果たしました。 本場のメジャーに行って、成績を残すだけでなく、野球選手として愛されているのが素晴らしいと思いました。 イチロー選手のインタビューで日本語で今伝えたい思いを…

辞めてばかりだと成長しない

あいかわらず、石破首相の進退について話題になっています。 上手く行かないことがあると責任を取って辞任するということにいつも疑問を感じています。 責任を取って辞めるというのは、責任の取り方としてはあるのだと思います。 しか…

学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?

先日、ネットのニュース記事で、文部科学省が次期学習指導要領において「学ぶ態度」を評定対象外にするという記事を目にしました。 2020年度以降、「主体的に学習に取り組む態度」を評価項目としてきましたが、適切な評価が困難で教…

責めない言い方

先日、マネージャーの方と面談している時にこんな相談を受けました。 部下と話しているうちに責めている言い方になってしまっているのですが、どうしたらよいですか? 部下によかれと思って、指導しているうちに責める口調になってだん…

成長には強制力が必要か?

前回のブログで、今いるメンバーで成果を上げようとすると、どうしても“できる人”に仕事が集中してしまうという話を書きました。 すると自然と、できる人は忙しくなり、難しい仕事もどんどん任されていきます。 そうなると、何とかや…

『やる』と『できる』は違う

先日、お客様の社長さん方からこんな相談を受けました。 社員が言われたことをやらないんです。 この相談はよくいただく相談です。 このような相談をいただいた時に私が考えることは、「やる」と「できる」は違うということです。 い…

ゆとり教育はゆとりしかなかった

最近コンサルティングの現場で感じるのは、成果を上げるには能力が足りていないという現実です。 能力の話をすると元も子もないのはわかっています。 人材育成も必要です。 ただ、それ以前に学習能力そのものが不足しているというケー…