CATEGORY 人を育てる

なぜ、日報を書いた方がよいのか?

前回のブログで、私がコンサルティングの現場でできたことを振り返ってもらう理由を書きました。 できたことを言語化することで、コツを掴めるようになるからです。 できる人は、自分のやったことを言語化することができます。 プロの…

やる気の問題ではない。

前回のブログで3回起きたら「パターン」だから「構造」を変える必要があると書きました。 社長や管理職の方からこんな相談されることがあります。 部下にアドバイスしても、何度言ってもやらないんですよ!やる気なんですかね? なる…

人間よりAIの方が頼りになる?

前回のブログで、人の能力は一定でないと書きました。 人の能力は、置かれている状況や取り組む課題に応じて、ダイナミックに変動するのです。 状況や課題には、私たちの精神状態や身体状態も含まれます。 当たり前の話ですが、人間な…

無能になった時がチャンス!

先日、お客様の会社の社員さんと面談をしている時にこんな話になりました。 最近、仕事をしていて自分の限界を感じるんですよ! 私自身、コンサルティングをしても、壁にぶつかることがあります。 今まで通りにやっているのだけれど、…

ほめようとするから上手くいかない

先日、お客様の社長さんからこんな相談を受けました。 部下をほめようと思うのですが、上手くほめられないんです。 なるほど… ほめようと思ってもほめるところがないのですがどうしたらいいんでしょうか? 私の経験上、できる人ほど…

スゴイ人の話は役に立たない

先日、経営者の友人に誘われて、ある有名企業の会長さんのお話を聞きに行きました。 誰しも知っている有名企業の会長さんですからお話を聞こうとたくさんの方が集まっていました。 変化の激しい時代をどう生き抜くか?みたいな話でした…

人材育成を考える時は組織図を書く

最近、人材育成の相談を受けることが増えてきました。 管理職が育っていないとか、管理職が人を育てられないとか、それはそれで育て方の問題があると思います。 しかし、人だけを育てるということはできないのです。 人を育てるには目…

なぜ、部下は相談した方が良いのか?

先日、お客様の会社の社員さんと面談しているときに、こんな話になりました。 上司から仕事を任せられないので、自分が必要とされているか?不安になります。 なるほど・・・ 仕事を任せられないと自分が信頼されているのか?不安にな…

新入社員研修は苦手です

この時期、新入社員研修の依頼をいただくことがあるのですが、お断りをしています。 なぜなら、新入社員研修が苦手だからです。 私が依頼いただく案件だけかもしれませんが、最近の新入社員研修では、教育担当者の方から厳しく指導して…

質問をすればいいという問題ではない

前回のブログで、どうしたらいいですか?と質問されたらその質問には答えないで、目的と手段の選択基準について質問をしたらよいという話を書きました。 部下に「考える力」を身に付けてもらおうとするなら、上司は質問をすることが必要…