3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2019.05.24 コミュニケーション takita

歯医者さんの使っている鏡の棒になる!

ここのところ、 社員さんに辞めてもらいたい という相談が増えています。   人が採用しづらい時代ですので 無理に採用してしまった人が 問題を起こす・・・ ということだと思います。   実質、解雇はでき…

2019.05.23 人を育てる takita

フィードバックと「どうしますか?」で人が育つ!

先日、お客様の会社で フィードバックの研修をしました。   フィードバックは、 見たもの、感じたものを そのまま、本人に伝えることです。   フィードバックの元々の意味は 大砲でマトに当てる技術のこと…

2019.05.22 チームビルディング takita

AIとチームビルディング③ビジョンを描くということ

3回に分けてお伝えしてきた AI時代に必要な「3つの能力」も 今回で最後です。   最後となる今回は、 ⑤組織的能力 (マネージメント力とリーダーシップ力) のお話です。   これは、簡単に言うと、 …

2019.05.21 チームビルディング takita

AIとチームビルディング②感じられるということ

前回のブログで AI時代に必要な「3つの能力」のうち ③職業的能力 (直感的判断力と知恵の体得力) についてお話をしました。   ちなみに AI時代に必要な「3つの能力」とは ③職業的能力 (直感的判断力と知恵…

2019.05.20 チームビルディング takita

AIとチームビルディング①知識と知恵の違い

前回のブログで AI時代に必要な「3つの能力」 についてお話をしました。   AI失業への対処法   それは・・・ ③職業的能力 (直感的判断力と知恵の体得力) ④対人的能力 (コミュニケーション力と…

2019.05.19 チームビルディング takita

AI失業への対処法

前回のブログでは、 終身雇用の崩壊の話から どのような人材になればよいのか? という話をしました。   そもそも、 こんな話になったのも、 トヨタ自動車の豊田章男社長の 「終身雇用を守っていくというのは  難し…

2019.05.18 経営 takita

強く必要とされる人間になるには?

前回のブログで、 終身雇用が崩れる という話を書きました。   終身雇用がなくなるから何だというのか?   今日はその続きを 書いてみたいと思います。   終身雇用がなくなることに 対する解…

2019.05.17 経営 takita

終身雇用がなくなるから何だというのか?

トヨタ自動車の豊田章男社長が 「終身雇用を守っていくというのは  難しい局面に入ってきた」 「雇用を続けている企業に  インセンティブがあまりない」 という発言をしたということが 話題になっています。   ネッ…

2019.05.16 U理論 takita

焦らないことが大事

今日は書きずらい内容で 苦戦をしていますが、 気になっているので、 書いてみたいと思います。   私が気になっているのは 「戦争しないと どうしようもなくないですか」 という発言です。   元維新・丸…

2019.05.15 リーダー takita

ドラマのようにはいかないけれど・・・

以前、ブログで 大塚家具の親子の和解のこと を書きました。   「大塚家具もREBORN!」 大塚家具もREBORN!   この時の記事では、 4年ぶりの再会で、 勝久前会長も嬉しそうにしていた とい…

  • <
  • 1
  • …
  • 222
  • 223
  • 224
  • 225
  • 226
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと
  • どうやって自己肯定感を上げるのか?
  • 未来は分からないけどやることは同じ
  • どうやってメリハリをつけるのか?

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.