3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2018.06.13 行動経済学 takita

効率を上げるには人を信頼すること!

昨日、出張で新幹線に乗りました。   どうしても、先日の新幹線での 痛ましい事件が頭をよぎります。   こういう事件が起きると 新幹線にも飛行機のように荷物検査が 必要ではないか? という議論が上がり…

2018.06.12 コミュニケーション takita

なぜ「箱」に入ると生産性が下がるのか?

一昨日から、「箱」の話をしています。   なかなか分かりづらい話だと 思います。     私も、腹落ちするのに、 時間がかかりました。   ただ、いったん、分かってしまうと 非常に…

2018.06.11 U理論 takita

イイタイコトは繰り返される。繰り返されるのがイイタイコト。

土日の2日間、 「箱」のセミナーを受けてきました。   「箱」というのは、 「自己欺瞞(じこぎまん)」です。   「自己欺瞞(じこぎまん)」 というのは、 自分が問題であることに 気付いていないという…

2018.06.10 コミュニケーション takita

そういうあなたが問題なんです!

昨日と今日、「箱」のセミナーを 受けています。   「箱」セミナーは2回目の受講です。   3年ぶりの受講です。   前回は、チームビルディングを学んで 間もなくだったので、 うまく消化でき…

2018.06.09 コミュニケーション takita

目標は変わっても、目的は変わらない!

4年の1度のワールドカップ   いよいよ近づいてきました!   本番は3試合ですが、 その前に世界の強豪と戦えるのも ワールドカップならではです。   世界の強豪と試合をする機会が 少ない日…

2018.06.08 マネジメント takita

なぜ、管理職は主体的でないといけないのか?

先日、お客様の研修で 管理職の説明をしました。   管理職って、なかなか大変で、 こういう研修の場で、 役割を明確にしておかないと、 非常に誤解を受ける立場だと思います。   社長からも、部下からも・…

2018.06.07 ビジネスモデル takita

僕は「そうだ京都行こう」になりたい!

昨日、出張で京都駅で降りました。   京都に来ると、いつも、 思い出すフレーズがあります。   「そうだ京都行こう」     いつも見ても、心躍るコピーですね!   京都…

2018.06.06 行動経済学 takita

人はブレるが、文字はブレない!

教育委員会がいじめのメモが隠したり、 スルガ銀行が不正融資をしていたり、 スバルで書類の改ざんがあったり、 まわりからみたら、 どうしてそんなことをするのだろうか? ということが、起こっています。   &nbs…

2018.06.05 マネジメント takita

みんなで話し合うって必要ですか?

いよいよ、ワールドカップが 近づいてきましたね!   ハリル監督の解任など ドタバタしましたが、 西野監督になって、 なんとなく落ち着いてきている ような感じがします。   先日のガーナ戦も、 巷で言…

2018.06.04 行動経済学 takita

朝から私のブログは読まないで下さい!

先日、大阪でセミナーを 開催したときに、 ブログの読者の方が 参加してくださいました。   ブログをやっていなければ、 出会うこともなかったと思うと なんとも感無量です。   その方と延長戦という名の…

  • <
  • 1
  • …
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • …
  • 311
  • >

最近の投稿

  • 現場はだいたい正しい
  • 学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?
  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.