3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2018.05.24 コミュニケーション takita

コミュニケーション不足は誰の責任か?

昨日、内田元監督と井上コーチ が記者会見を行いました。   裁判を意識した発言だと思うので、 文字通り受け取るのもどうか と思いますが、 このことだけは考えてみたい と思います。   コミュニケーショ…

2018.05.23 行動経済学 takita

大人でいることがイヤになる

日大のアメフト部の ゲガをさせた選手本人が 会見を開きました。   顔を出さないと謝罪にならない・・・   20歳の若者が 大勢の報道陣を前に姿を現しました。   非常に勇気ある行動だったと…

2018.05.22 あり方 takita

登山家と講演家の間

昨日、栗城さんが亡くなった というニュースが流れてきました。   今年の1月に 日本合理化協会の全国経営者セミナー でお話を聞いたばかりでした。   栗城さんに関しては、 冒険家として、 リスペクトさ…

2018.05.21 U理論 takita

私は悪くないと思った時が一番危ない

タイミングを逸した感がありますが、 日大のアメフト部の監督の問題を わたしなりに書いてみたいと思います。   「一連の問題はすべて私の責任です。」 と言いながら、納得がいかない様子・・・   さらには…

2018.05.20 あり方 takita

やっぱり、女性には敵わないかな・・・

昨日、友人であり、 人事コンサルタントの 石原達哉さんのブログで、 ステキな動画が紹介されていたので、 そのことを書きたいと思います。   人のやる気エンジン着火メソッド の石原達哉さんのブログ 「働き改革」の…

2018.05.19 コミュニケーション takita

不機嫌は罪なんだろうか?

「不機嫌」   ちょっと、お客様の会社で キーワードになっていたので、 気になって読んでみました。   「不機嫌は罪である」 https://goo.gl/mwUKEq   あの明治大学の教…

2018.05.18 コミュニケーション takita

あの言い方、 なんとかならないんですかね?

「あの言い方、 なんとかならないんですかね?」   ある社員さんと面談した時 こんなことを言われました。   どうやら、 上司の言い方がキツイようです。     言う内容・言われた…

2018.05.17 マネジメント takita

管理職もまたリーダーである!

先日、研修で リーダーと管理職の 違いについてお話をしました。   「リーダー」は、できるかどうか 別にして、やると決めて やる人のことです。   これに対して、 「管理職」は会社が決めた計画を 実行…

2018.05.16 チームビルディング takita

不安に向かう前にすべきこととは?

前回、成長に不安がつきものだ! と書きました。   成長しても不安はなくならない   だから、 成長しようとする時に 不安を感じるのは 仕方がないことです。   ただ、大きな不安に向かう前に…

2018.05.15 人を育てる takita

成長しても不安はなくならない

先日、お客様のところで 研修をしている時に こんなことを言われました。   前より成長していると 思うのですが、 不安がなくならないのは どうしてですか? この気持ち、よく分かります。   &nbsp…

  • <
  • 1
  • …
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • …
  • 311
  • >

最近の投稿

  • 現場はだいたい正しい
  • 学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?
  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.