3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2017.05.18 人を育てる takita

変われる人から変わる。変えられるところから変える。

先日、お客様の会社のマネージャーさん の効き脳診断をしました。 効き脳診断についてはコチラ https://robotjinji.com/blog/2017/01/22/%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%…

2017.05.17 コミュニケーション takita

効き脳と男性脳・女性脳

前回のブログで 女性と男性の脳の違いについて書きました。 たくさんのコメントをいただきました。 特に、女性から・・・               まさ…

2017.05.16 コミュニケーション takita

女性同士のことなので、分からないですよね!

先日、ある会社で 社員さん同士の言い合いの仲裁に入った時に 「女性同士のことなので分からないですよね!」 と言われました。 私はチームビルダーです! 人のことはだいたい分かっている つもりだけに 「ムムム・・・」と思いま…

2017.05.15 あり方 takita

立ち止まって目的を確認することが大事!

昨日は、2月に受講した ブログセミナーのフォローアップセミナー が大阪でありました。 講師は あの板坂裕治郎さん です。 2月に受講して、 365日ブログを書くことを決心しました。 その決心をした時の記事がコレ 本気と書…

2017.05.14 ビジョン takita

チームをまとめる禁断の方法

アメリカ、フランス、韓国・・・ ここのところ、 国のトップが変わっています。           私はチームビルダーとして、 国のトップがどのようなメッセージを 出すのか…

2017.05.13 言葉の定義 takita

仕事のデキないヤツは嫌いだ!

事務所を自宅の最寄駅近くにしたので、 満員電車に乗ることも少なくなった のですが、 それでも、止むを得ず、 満員電車に乗ることがあります。           &nbsp…

2017.05.12 チームビルディング takita

さぁ!チームビルディングを始めよう!

6回に渡って、 チームビルディングの手法について お話をしてきました。                 最終回の今回は、実際にどのように チ…

2017.05.11 チームビルディング takita

共感できる「ビジョン」を作る

「ビジョン」があるから「谷」をくぐれる! という話をしました。   だから、 「ビジョン」を共有するということが すごく大切なことです。 それは、「高校野球」をイメージすれば 分かりやすいと思います。 &nbs…

2017.05.10 チームビルディング takita

「ビジョン」のなきところに 「チーム」なし

チームビルディングとはタックマンモデルを 人工的に引き起こすことです。 「谷」をくぐり、 成果を得るという経験を経て、 「グループ」が「チーム」へ と変わっていきます。 その「谷」をくぐるのに必要なものは、 「自己開示」…

2017.05.09 チームビルディング takita

自分の「強み」も「弱み」も笑い飛ばせ!

前回に引き続き チームビルディングの進め方について お話をしたいと思います。               チームビルディングとは 「グループ」を「チー…

  • <
  • 1
  • …
  • 296
  • 297
  • 298
  • 299
  • 300
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと
  • どうやって自己肯定感を上げるのか?
  • 未来は分からないけどやることは同じ
  • どうやってメリハリをつけるのか?

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.