価値観を共有するということ

昨日は中高の同窓会でした。

 

同級生の一人が声をかけてくれて
15人ぐらい集まりました。

 

4年前に一度やっていたのですが
ここのところ、コロナで会えませんでした。

 

私が通っていた中高は
男子校の一貫校で、
3クラスしかなかったので
一緒のクラスにならなくても
全員、知った仲です。

 

ただ、
何十年ぶりに会った同級生もいたので
最初は探り探り話してしましたが
段々、思い出してきて、
昔の話を楽しく語り合いました。

 

学校を卒業して、社会に出て、
結婚したり、子どもができたり、
亡くなった友達もいたりして、
いろいろなことがあって
こうして、再び、集まって話すと、

 

お互いに
共通の価値観のようなものが
あるのを感じました。

 

それって、何なんだろうね?
という話になりました。

 

たしかに、6年間一緒にいた
ということはあると思いますが、
それ以上のものがあるような気がしました。

 

私が通っていた学校は、
カトリック系の学校でした。

 

同級生の中には、
キリスト教の信者の人もいれば、
私のような信者でもない人もいました。

 

先生も多彩で、
日本人の先生もいれば、
イタリア人の神父さんがいたり
アメリカ人の神父さんがいました。

 

教育のベースにキリスト教があって、
始業式や終業式のような学校行事は、
ミサ形式で行われていました。

 

だから、キリスト教的な価値観が
自然と身に付いているのだと思います。

 

ただ、キリスト教的な価値観と言っても
それって、原理原則であって、
なんら特別なものではないと思います。

 

無宗教な私にとってみれば、
キリスト教だろうが、仏教だろうが、
原理原則はそう変わらないと思っています。

 

ただ、原理原則を学ぼうとしても難しくて、
宗教のようなストーリーをもった話で
学んだ方が学びやすいんだと思います。

 

そういう意味で、
中高でキリスト教を通じて
原理原則を学べたことは
私にとってはよかったと思っています。

 

よくよく考えてみると、
チームビルディングも
キリスト教に通じるところがあって、
というか、原理原則なんで、
結局は同じことを言っているわけですが、

 

私がチームビルディングを理解できたのも、
中高での学びがあったからかもしれない
と思いました。

 

そんなことを同級生と話しながら
思いました。

 

でも、それって、言い換えると、
自分にとっての当たり前の価値観って、
そうとう根深いところからできていて、
同級生ならまだしも、
社会人になってから
価値観を共有するなんて無理なんじゃないか?
と思いました。

 

組織づくりのコンサルの中で、
価値観の共有が大事とか言いますが、
そこを求めてしまうと、
前に進めないように思います。

 

ある程度の価値観を共有しながら、
原理原則としての組織のルールを守りながら、
共有の目的に向かっていくことで
組織をまとめるが現実的だと思います。

 

たしかに、
価値観は大事なのですが、
価値観のところから入ってしまうのは
難しいのではないかな?
とあらためて思いました。

 

キリスト教の信者の人も
キリスト教の信者でない人も
6年間、一緒に学ぶことで、
ある程度の価値観の共有はできたのだから、
まずは、一緒にやってみるというのが
大事だと思いました。

 

だから、
価値観を共有するというよりは、
結果として、
共有できている状態を目指すというので、
良いのだと思います。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

 

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.com/page-1220/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です