管理職の方と面談していると
部下との関係性で悩んでいる方が
多いように思います。
話を聞いていると、
部下への承認が足りていない
ように思います。
承認というは、
相手に行動してもらうための
ガソリンのようなものです。
承認がなくなると、
部下は行動することをやめてしまいます。
だから、
部下に行動してもらいたいのであれば
上司は承認をすることが大事です。
では、承認をするというのは、
どういうことか?というと・・・
「承認」には3種類あります。
①結果承認
②経過承認
③存在承認
の3つです。
①結果承認とは・・・
できたことを承認すること。
売上目標を達成してすごいね!
と伝えることです。
目標達成という結果があれば、
認めることはできます。
あまり難しくないと思います。
②経過承認とは・・・
その行動(努力)を承認すること。
毎日、お客様の所に
10件訪問をしていてすごいね!
と伝えることです。
結果は出ていませんが、
10件訪問という行動があれば、
認めることができます。
これは見てないとできないので
少し難しいかもしれません。
③存在承認とは・・・
その存在そのものを承認すること。
さて、どうしましょうか?
存在しているね!と
伝えるわけにはいきません。
そんなことを言ったら、
パワハラだと言われそうです。
実は③存在承認が一番難しいです。
では、どうしたらよいのか?というと、
一番簡単なのは「挨拶」です。
挨拶は相手がいないとできません。
だから、挨拶をすることは、
③存在承認になります。
また、結果や行動がなくても
承認できるので、
③存在承認は非常に有効な承認です。
ただ、こんな話をすると、
結果も行動もない部下に
承認してよいか?と言われます。
思い出していただきたいのは、
承認は行動をしてもらうための
ガソリンだということです。
結果や行動がないのは
ガソリンが切れているからです。
結果や行動をしてもらおうとするなら、
まず、ガソリンを注がないといけません。
ただ、挨拶は簡単にできるだけに
承認(ガソリン)の量としては微量です。
挨拶をしていると当たり前になります。
挨拶をしないと不満になりますが
行動には繋がりにくです。
こんな場合に、
効果的な③存在承認は「相談」です。
相談は相手がいないとできないし、
頼りになる相手にしかしません。
相談をするということは、
相手にあなたを信頼しています
ということが伝わります。
しかも、
相手に結果や行動がなくても
相談はできます。
相談した結果、
大した案が出てこなかった時に
注意が必要です。
相談するんじゃなかったなんて
言ってはいけません。
ありがとう!と言って下さい。
相談しているのではなく
承認しているので…
相談された部下は、
信頼されているのだから
結果を出そうと行動します。
別にコントロールするわけでは
ありませんが、
部下が行動しやすい環境を作るのも
上司の仕事です。
また、部下に相談するなんて、
上司として失格なんじゃないか?
と思っている方もいますが、
部下から信頼されない方が
上司として失格なので、
まずは相談してみて下さい。
部下は上司のことをよく見ているので
上司の変化に気がつくと思います。
また、上司の方から、
部下が調子に乗るので
褒めるのはよくないのではないか?
言われますが、
調子に乗って行動するなら、
それはそれでよいと思います。
結果を出すには行動が必要です。
行動が大事です。
調子に乗りすぎた場合に
注意をすればよいだけです。
こういう言い方をすると
誤解されるかもしれませんが、
部下と上手くいっていない上司は
マネジメントのテクニックとして
部下に相談するということを
身に付けるとよいと思います。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す