先日、面談シートをダウンロードした
お客様からこんな相談がありました。
面談シートを使って面談をしているのですが
部下が黙ってしまって面談にならないのです。
社員が辞めなくなる面談シートは
こちらからダウンロードできます。
https://robotjinji.co.jp/mendan_sheet
なるほど・・・
そもそも、面談シートを使う理由は、
上司が話さないようにするためです。
部下の話を聞かないといけないのに、
面談で上司が話してしまったら、
部下が話せなくなるからです。
だから、上司は質問をするだけして、
部下の話を聞けるように
面談シートを設計しています。
しかし、面談シートを使っても、
部下が話をしてくれないのであれば、
面談シートを使っている意味がありません。
では、どうしたらよいのでしょうか?
それは、部下が話をできるように
していくしかありません。
そもそも、なぜ、部下は、
面談シートを使っても話せないのでしょうか?
実は、それは、
振り返りシートが書けない理由と同じです。
自分の考えていることを
自分の言葉で表現できないからです。
「成人発達理論による能力の成長」
という本の中にこんなことが
書かれています。

能力が高まらない理由は、
知識の圧倒的な欠落と
言語化の鍛錬不足が原因である
ことが考えられます。
元も子もない感じがしますが、
振り返りシートに書けないのも、
面談で上司の問いに答えられないのも、
能力が低いからです。
だから、知識の習得と
言語化の鍛錬があるのみです。
どこまで分かっていて、
どこから分かっていないのか?
を探ったり、
言葉にできないのであれば、
言葉にするまで待つ必要があります。
ただ、それは難しいと思います。
なぜなら、今まで、
上司が沈黙に耐えられず、
上司が話してしまっていたからです。
部下にしてみれば、
黙っていれば、上司が話してくれて、
時間がくれば終わります。
下手なことを言って
呆れられたり、失望させたりするなら
黙っている方がましです。
もし、そうなっているなら、
面談を機能させるのは、
今のままでは難しいと思います。
面談が上手くいかない上司の方は
こんな話をよくされます。
「私は大したことはしていない」
「難しいことは言っていない」
「何度言っても分からない」
これは自分を基準にして
話をしています。
いつも私が言うのですが、
小学生には二次方程式は解けない
のです。
二次方程式を解くには、
数字や記号の意味が分かっていて
足し算、引き算、掛け算、割り算ができて、
計算のルールも理解している
必要があります。
小学生にしてみれば、
数字は分かっても記号は分かりません。
足し算、引き算、掛け算、割り算はできても、
計算のルールは分かりません。
できる人にとっては、
大したことはなくても
できない人には難しいのです。
だから、大事なことは、
相手のレベルで質問することです。
そのためには、
自分の脳で考えるのでなく
相手の脳で考えることが
大事なのです。
では、どうすれば、
相手の脳で考えられるようになるのか?
それは長くなったので
次回のブログに書きたいと思います。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
オープンセミナーを開催します!
職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」
「事業計画を説明しても社員は無関心」
「とりあえず作ったものの変化がない」
【セミナーの概要】
事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。
事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
大事なことは、実行することです。
しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。
ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。
このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。
このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。
【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ
【日時と定員】
2025年8月27日(水)15時~17時 残席1名
2025年9月2日(火)10時~12時 満席!
2025年9月5日(金)14時~16時 残席2名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。
【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。
【金額】5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月25日まで
【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!
コメントを残す