1年ぐらい前に、
私の事務所の隣に建設会社らしき
会社が引っ越してきました。
「らしき」と書いたのは
引っ越してきても挨拶がなかったし、
会社の表札もないので、
どういう会社なのか?分かりませんでした。
建設会社だと分かったのは、
共用スペースに
ペンキ缶やコーキング材や
バケツや雑巾が置きっぱなしになっていたのと、
郵便ポストを設置していないので、
その会社あての郵便が廊下に
散らばっていて、拾った時に
会社名に建設会社とあったからです。
しばらくしてから、
出入りする人が増えてきました。
日中、間違えて、
私の事務所に入ってくる人がいたり、
夜の22時頃に
人が集まってきて、大声で騒いだり、
朝は、朝礼をやっているようで、
事務所の建物の前に
2~3台、車を路上駐車して、
バスが通れなくて、
クラクションを鳴らされたり、
パトカーが来たり、
1階のケーキ屋さんの前に
バイクを停めて、お客さんの出入りを
妨害したり・・・
穏やかだった日常が失われました。
どんな会社なんだろう?と思って
ホームページを見てみました。
すると、経営理念があって、
地域社会に貢献するとか、
誠実に仕事をするとか書いてあるのです。
実際の仕事ぶりは分かりませんが、
事務所での彼らの振る舞いを見ていると
とても一貫性があるとは思えません。
よくある話だと思いますが、
「言っていること」と「やっていること」が違う
ということがあります。
これを「信奉理論」と「使用理論」といいます。
「信奉理論」とは、
その人が信じている理論や価値観のことで、
「使用理論」とは、
実際の行動や実践において
機能している暗黙の原則や前提のことです。
「信奉理論」と「使用理論」が
一致していれば良いのですが、
これが一致していないことが度々起こります。
話を聴いていると
素晴らしい人に思えるのですが、
実際やっていることをみるとそうでもない・・・
こういう場合、
フィードバックを受けることで、
そのズレに気付きます。
そのズレに気付いて、
自分の行動を修正できれば、
周りからも信頼されて、
仕事がうまく回ります。
しかし、フィードバックを受けても、
気付けない場合は、
そのズレに気付けないまま、
周りからの信頼を失います。
結局、仕事が上手く行かない理由は、
周りからの信頼を失って、
周りからのサポートがなくなるからです。
だから、常に、
周りからフィードバックを受けられる
環境にしておくことが大事だと思ってます。
そのためには、
言ってもらいやすい雰囲気とか、
言われたことに反応することが大事だと
思っています。
言っても反応がないから、
フィードバックもしなくなりますから・・・
さて、この会社がどうなったのか?
というと・・・
ここ1~2ヶ月ぐらい、人の気配もなく、
夜も静かで、
路上駐車もなくなりました。
さらに、先週には、
債権回収会社からと思われる
黄色い封筒が
私の事務所の前に落ちていました。
そうしたら、先日、
その会社の事務所のドアに、
郵便局や配達会社宛に
転居した旨の不動産会社の貼り紙がありました。
この会社さん、
長くは続かないだろうと思っていましたが、
その通りになりました。
「信奉理論」と「使用理論」が一致しないと
続けて行くことは難しいのだと思います。
結局のところ、
お天道様は見ているということなんだと思います。
私は毎日書いているブログにも
「信奉理論」を書いています。
人間、完璧ではないですから
「信奉理論」を書けば書くほど、
「信奉理論」と「使用理論」のギャップが
大きくなります。
自分のことは自分で見れませんから
周りの人からフィードバックをもらえるようにして、
「信奉理論」と「使用理論」のズレに
気付けるようにしたいと思いました。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
TB経営塾12期を開催します!
チームビルディング経営塾はこんな方におすすめです
◆社員を巻き込んで経営したいのにどうしてよいか分からない経営者の方
◆今いるメンバーでももっと成果が出せると思っているのに上手くいっていない経営者の方
◆人が辞めてしまう、人が育たないなど、人の問題で悩んでいる経営者の方

組織づくりのノウハウを
全6回の講座で学ぶことができます
チームビルディング経営塾の詳しいことはコチラ
https://robotjinji.co.jp/teambuilding_keieijuku-12
興味のある方はコチラにお問い合わせください!
コメントを残す