2025年

マネジメント力がないというのはどういうことか?

組織の相談にのっていると、「マネジメント力がない」という話をよく耳にします。 そこで、「マネジメント研修をお願いします!」みたいな話になるのですが、残念ながら、マネジメント研修をやって、マネジメント力が上がったという話を…

リアリティーがないと共感できない

前回のブログで、会議で決めたことが実行されるためには「共感」が大事で、そのためには、議事録はAIに任せない方がよいと考えているということを書きました。 別に記録を取るだけなら、AIに議事録を取ってもらえばよいのですが、成…

なぜ、議事録をAIに任せないのか?

先日、お客様の会社の会議で、議事録をパソコンで打っていたら、AIに任せないのですか?という質問をいただきました。 いつも、私が会議をする時は、議事録をプロジェクターに映して、議事録の内容を共有しながら会議をファシリテート…

なぜ、知っているのに聞いていないという話になるのか?

先日、お客様の会社で、営業部の社員さんとエレベーターで一緒になった際、こんなことを言われました。 「開発部が新しいプロジェクトを進めているみたいですが、あれって上手くいくんですか?」 この会社では、私は、毎年、様々なプロ…

自己表現は自己責任

アメリカ旅行から帰って来て、半月が経ちました。 妻のホストファミリーのお友達に撮った写真を冊子にして送ったらコメントが送られてきました。 その中に、私についてのコメントがありました。 あなたの夫(わたしのこと)は、最初、…

正しいだけではダメなんです

先日、お客様の経営者の方から、「どう考えても正しいことを言っているのに、社員に全然伝わらないだけでなく、反発を受けているのですが、意味が分からない」という相談を受けました。 なるほど… 残念ながら、ご本人がどう考えても正…

見返りを求めるとリーダーでなくなる

前回のブログで、経営者の方と社員さんにいい人生を送ってもらうにはどうしたらよいのか?という話をしたということを書きました。 いい人生か?どうか?は本人が決めることであって、周りがとやかく言うことではありません。 だから、…

いい人生を送って欲しい!

先日、経営者の方とお話している時にこんなことをおっしゃっていました。 『うちの社員にはいい人生を送って欲しい』 ロボット人事研究所のミッションも「自分の人生を生きる」ですから、私も共感します。 ただ、経営者の方からすると…

相手の脳で考える面談にするには?

前回のブログで、面談で相手が話してくれないのは、面談をする側が自分の脳で考えているからだと書きました。 面談する側が、自分の知識や思考のレベルで質問しても、相手に同等のレベルでなければ、相手は答えることはできません。 だ…

どうして面談が上手く行かないのか?

先日、面談シートをダウンロードしたお客様からこんな相談がありました。 面談シートを使って面談をしているのですが部下が黙ってしまって面談にならないのです。 社員が辞めなくなる面談シートはこちらからダウンロードできます。 h…