2025年

自分の脳は自分で守る

ネットのニュースを見ていたら、日本で初めて、「スマホ認知症」の外来の病院が開設されたそうです。 スマホ認知症とは、スマホを長時間利用することで、脳が処理しきれないほどの情報を受け取り、記憶障害など認知症に似た症状が一時的…

成長には強制力が必要か?

前回のブログで、今いるメンバーで成果を上げようとすると、どうしても“できる人”に仕事が集中してしまうという話を書きました。 すると自然と、できる人は忙しくなり、難しい仕事もどんどん任されていきます。 そうなると、何とかや…

できる人がやるしかないとするとジョブ型になる

先日もブログに書きましたが、最近、会社がやろうとしていることに対して、現場の能力が追いついていないという問題が増えています。 普通という言い方はしたくないのですが、普通であれば、2〜3年と経験を積むうちに、少しずつできる…

どうすれば、研修で学んだことが身に付くのか?

前回のブログで、成果を上げるためには、依頼された研修をやらない方がよいと書きました。 それは、なぜか?というと・・・ 依頼された研修は、出来事レベルの問題を解決するためであることが多く、本質的な問題解決にならないからです…

なぜ、依頼された研修をしないのか?

組織の相談を受けていると仲が悪いとか、いじめがあったとか、仲がいいだけで本音が言えていないとか、人間関係の相談をされることがあります。 いつもブログに書いていますが、組織の成果は、「人材力」×「組織力」×「関係力」です。…

『やる』と『できる』は違う

先日、お客様の社長さん方からこんな相談を受けました。 社員が言われたことをやらないんです。 この相談はよくいただく相談です。 このような相談をいただいた時に私が考えることは、「やる」と「できる」は違うということです。 い…

ゆとり教育はゆとりしかなかった

最近コンサルティングの現場で感じるのは、成果を上げるには能力が足りていないという現実です。 能力の話をすると元も子もないのはわかっています。 人材育成も必要です。 ただ、それ以前に学習能力そのものが不足しているというケー…

現状維持の人は万博に行けない

今回、大阪・関西万博に行って、あらためて感じたのは、スマートフォンが使えないと、何もできない時代になっているということです。 チケットの購入 入場時間の予約 パビリオンの予約 すべてがスマートフォンを使って行われます。 …

良い悪いを言っている限り解決しない

昨日、大阪・関西万博に行きました。 最先端の科学技術が展示され、未来を感じられる場所だと思って、実際に自分の目で確かめてみたくなったからです。 今回の万博のテーマは、『いのち輝く未来社会のデザイン』 「未来社会を共に創ろ…

Zoomがよいとは限らない

お客様の会社にコンサルティングに入る時に訪問と訪問の間に面談するようにしています。 1ヶ月に1回だと、手遅れになることがあって、月の途中で面談をすることで、立て直しをするようにしています。 コロナ禍の前は電話で話をしてい…