始めないと始まらない

先日、お客様の会社にお伺いした時、
社長さんが体調不良で
会議を欠席されました。

事前に社長と私が打ち合わせをして、
会議での議題を決めて、
その議題についての話し合いをしました。

会議に参加された幹部の方々は
それぞれに問題意識を持っているので、
社長がいなくても、話すべきを話し、
決めることができました。

会議が終わった後、
社長さんが会社に出てきたので、
会議の報告をしながら話をしました。

こうして自分がいなくても、
幹部だけで話すべきことを話し、
決められるようになったことを
喜んでいました。

ただ、その一方で、
社長でないと出来ないことが
まだまだあることにも気づかされた
ということでした。

体調を崩した原因も
社長に仕事が集中していて
無理をしたからです。

とはいっても、
任せられるか?といったら、
任せられないとのことです。

いったい、
どんな仕事が任せられないのか?
と聞いてみたところ・・・

まずは、営業の仕事。

この会社は食品製造業で、
OEMが多いので、
お客様の要望を聞きながら、
製品化する必要があります。

そうなるとお客様ごとに
材料、製造方法、仕様が違います。

できることとできないことがあって、
その判断をしなければなりませんし、
価格もそれぞれ違います。

そうなると、ただ、物を売るのではなくて、
製造のことも分かってないといけないし、
物流も分かっていないといけないし、
契約のことも分かっていないといけません。

膨大な知識と経験が必要になります。

営業と言っても、
営業力だけでは営業の仕事は
できません。

次に、資金繰りの仕事。

潤沢に資金がある会社なら、
それほど難しくもないと思いますが、
そんな会社はごくわずかで、
ギリギリで回している会社が多い
と思います。

資金が回らなくなれば、
会社は回らなくなりますが、
失敗が許されない仕事です。

入金の予定を見ながら、
出ていくお金を把握しながら
予備の資金の中で回っていくのか?
を見ておく必要があります。

そして、予備資金が足りなくなるなら、
自分のお金を出すか?
銀行に融資を頼むのか?を
決めなければなりません。

銀行の融資だって、
簡単には貸してもらえません。

試算表を作ったり、
事業計画を説明して、
返済可能であることを示さなければ
なりません。

これもまた、
膨大な知識と経験が必要です。

これ以外にも
社長が抱えている仕事がありますが、
いずれにしても、1年ぐらいやって、
任せられるような仕事ではありません。

これをどうやって任せればよいのか?

途方に暮れる話です。

いつもブログに書いていますが、
人は時間軸が苦手です。

1年後、2年後、3年後のことは
分かりません。

分からないけど、
1年後、2年後、3年後は必ずやってきます。

今はありませんが、必ず、あります。

では、どうしたらよいのか?
というと・・・

何年後か?をゴールに決めて、
そこから、逆算で計画を立てることが
必要です。

例えば、3年後にこうなっているとしたら、
1年後はどうなっていたらよくて、
2年後はどうなっていたらよいのか?

それが決まったら、
1年後にこうなっているとしたら、
半年後はどうなっていたらよくて、
3ヶ月後はどうなっていたらよいのか?
を決めて、それに向けて、
やることを着々と進めていくことです。

3年といわれると
だいぶ時間がかかるように思いますが、
3年なんて、あっという間に過ぎます。

任せられる人がいないと
言っているだけでは、
3年後も同じことを言っている
ことになります。

3年後に向けた計画を立てて、
今やるべきことをコツコツとやることで、
3年後に問題が解決します。

時間がかかることは
時間をかけて解決していくしかありません。

そういう意味で、
問題解決に向けて、動き出さない限りは
いつまでも問題は解決しません。

始めないと始まらないのです。

今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です