現状維持が一番難しい

組織のコンサルティングをする時に
目標設定をしてもらいます。

目標設定をする時に、
大事なことは、
自分達がやりたいことを
目標にすることです。

だから、みなさんで、
目標について話し合ってもらいます。

すると、よく出てくるのが、
現状維持でいいのではないか?
という話です。

繰り返しになりますが、
目標設定で大事なことは、
自分達のやりたいことを
目標にすることです。

だから、自分達で話し合って、
現状維持がいいのであれば、
現状維持でいいと思います。

ただ、現状維持だからと言って、
何もしないということにはなりません。

なぜなら、世の中、変化しているからです。

世の中が変化しているので、
現状も変わります。

現状を維持したいのであれば、
現状に合わせて変わる必要があるのです。

いや、現状に合わせるだけでは
不十分なのです。

組織学の大家
ピーター・ドラッカー氏はこんなことを
言っています。

変化はコントロールできない。
できるのは変化の先頭に立つことだけである。

我々が、
世の中の変化をコントロールすることなど
できないというのは、分かりやすいと思います。

我々には世の中を変える力はありません。

では、変化の先頭に立つというのは、
どういうことなのでしょうか?

変化に対応するのではなく、
変化の先頭に立つと言っています。

先頭に立つとは、
リードするという意味です。

それは、自分達で、
新たな目標を立てて実現するということです。

自分達で立てた目標なら、
自分達で決めた変化だから、
変化の先頭に立つことができます。

だから、現状を維持したいなら、
現状維持に必要な目標を立てて、
それを実現することです。

この目標を達成するのに大事なことは、
選択肢を持つということです。

現状維持するためには、
増えた分は減らして、
減った分は増やす必要があります。

それは自分達で選択できるから
可能になることです。

わかりやすく言うと
自分達でお客様を選べるということです。

それには、
選ばれるだけの理由が必要です。

お客様を断るぐらいの力が必要です。

他にお客様がいれば、
断ることができますから・・・

実は、それが難しい・・・

現状維持というと
今のままで何もしなくていいと
思うかもしれませんが
現状維持が一番難しいのです。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 残席3名 
2025年9月2日(火)10時~12時 残席3名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensemine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です