前回のブログでメンタルモデルの可視化について書きました。 メンタルモデルを可視化できると自分のものの見方が自覚できるので自分の選択や行動の理由を説明できるようになります。 それは、逆に、自分が選択しないことや行動しない理…
いちいち凹んでいる場合じゃない
前回のブログでメンタルモデルの可視化について書きました。 メンタルモデルを可視化できると自分のものの見方が自覚できるので自分の選択や行動の理由を説明できるようになります。 それは、逆に、自分が選択しないことや行動しない理…
前回のブログで、対話の鍵はメンタルモデルにあると書きました。 今回は、どうしたら、メンタルモデルが可視化できるのか?について書きたいと思います。 今回の合宿のベースになっているのは、この書籍です。 リフレクション(REF…
年に1回のチームビルディングの勉強会の合宿に参加しています。 2泊3日で朝9時から18時まで缶詰になって学習をします。 今回のテーマは、メンタルモデルへのアプローチとアクションラーニング組成方法についてです。 アクション…
先日、経営者の方とお話している時に部下の意識を変えたいという相談をいただきました。 お話を聞くと、どうしても受け身で仕事をしていて他部署からの依頼に自分から積極的に動くことが少ないのだそうです。 その意識を変えて、自分か…
前回のブログで、自己肯定感を上げるなら自己効力感を上げることが必要だと書きました。 「自己肯定感」というのは、「自分には価値がある」と認めることができる「感情」のことです。 これに対して、「自己効力感」というのは、目標を…
先日、面談をしている時に、自己肯定感が低いのですが、どうしたら上げることができますか?という相談をいただきました。 組織を変えるためには、組織の一人ひとりが少しずつでも変わる必要があって、変わるためには自己肯定感がある程…
ようやく、抜歯のダメージから回復しフジテレビの調査報告書(要約版)に目を通すことができました。 フジテレビの調査報告書(要約版) https://www.fujitv.co.jp/company/news/250331_…
昨日、チームビルディングのメンバーで勉強をしました。 それぞれテーマを持ち寄ってコーチングのトレーニングをしています。 昨日、私はクライアントとして相談をしました。 相談テーマは、端的に言うと、ビジネスが行き詰まっている…
先日、お客様の会社の管理職の方からこんな相談を受けました。 皆の前で話をしようとすると、焦ってしまって、上手く話せないのですがどうしたら良いですか? 実は、私も人前で話すが苦手で、急に前に出て話すように言われるとこの人大…
私は情報整理にEvernoteを 使っています。 Evernoteは、メモアプリで、 携帯でもパソコンからでも 同じデータにアクセスできます。 ブログを書くのに いつもパソコンで書けるわけでは…