CATEGORY 人を育てる

3年を過小評価している

前回のブログで、事業の成長のスピードに人の成長が追いついていないということを書きました。 事業はハマれば勝手に大きくなっているのですが、人は勝手に成長しません。 だから、いかに人の成長を計画的に行うか?が重要になってきま…

指導は支援

ネットのニュースを見ていたら「指導死」という言葉を目にしました。 学校で生徒の指導の行き過ぎで、子どもの命が失われるという事例が繰り返されています。 記事によると、「指導死」の疑いがある事例は、1989年〜2022年で9…

教える人が勘違いしていること

前回のブログで「教えるのが下手」と言われたら・・・というブログを書きました。 仕事のやり方(HOW)だけを教えるのではなく、仕事の背景(5W)もセットで教える必要があると書きました。 作業だけ教えても、仕事はできるように…

教えるのが下手と言われたら・・・

お客様の会社の管理職の方から、若手の社員から「うちの会社は教えるのが下手だ」と言われたのですが、どうしたらいいですか?という相談を受けました。 「教えてもらっている分際で何を言うか!」と言いたくなる気持ちも分かりますが、…

酢豚はすぐには作れない

先日、お客様の社長さんから、こんな相談をいただきました。 締め切りが決まっている仕事で、どう考えても終わらないのに、相談も報告もないのはどうしてなんでしょうか? 関係性も悪くない会社なので、相談や報告をしようと思えば、で…

何度でも何度でもやってみせる

先日、社長さんと面談をしていたら、何度言っても同じミスを繰り返す社員に、どう接したらよいのか?という相談をいただきました。 3回続いたらパターンなので、何度言っても同じミスをするということは、同じミスを繰り返す構造的な理…

成長は自己責任

予想通り、GW明けの新入社員の退職が急増しており、退職代行に250件を超える依頼があったそうです。 4月に入社して、まだわずか1ヶ月。 そんな短期間で辞めてしまうのは、正直「我慢が足りないのでは」と思ってしまいます。 も…

成果か?育成か?それが問題だ!

組織づくりのコンサルティングをしていると、よくいただく相談に、「成果を取るべきか?育成を優先すべきか?」というものがあります。 どちらを優先すべきか、悩んでいる方がとても多いのです。 例えば、成果を優先するのであれば、部…

なぜ、教えることが学びになるのか?

先日、友人からこんな相談を受けました。 お互いに学び合える組織にしたいのですがどうしたらいいですか? そうですよね! 学び合える組織にしたら、強い組織になると思います。 そう考えた時にそもそもどうして教えないのだろう?と…

厳しくしても意味がない?

先日、社長さんと話しているときに、「厳しさも必要なのではないか?」という話題になりました。 たしかに、私のような昭和世代には、厳しくされて成長してきたという成功体験があります。 私自身も、無職になったり、仕事でミスをして…