先日、お客様と打ち合わせの後お鮨屋さんに食べに行きました。 お鮨屋さんに入ると、カウンターに大将と外国人の若い女性が立っていました。 お鮨屋さんのカウンターに立つというのは長年の修行が必要だと思ったので意外に思いました。…
快適すぎるのが問題

先日、お客様と打ち合わせの後お鮨屋さんに食べに行きました。 お鮨屋さんに入ると、カウンターに大将と外国人の若い女性が立っていました。 お鮨屋さんのカウンターに立つというのは長年の修行が必要だと思ったので意外に思いました。…
前々回からのブログで、フィードバックは、本人が目指している状態と本人の現在地のギャップを伝えることだと書きました。 前回のブログで、本人の現在地を伝えるには、I(アイ)メッセージで伝えることが有効だと書きました。 今回の…
前回のブログで、フィードバックをするのに、本人に現状を認識してもらうのが難しいと書きました。 例えば、体重なら、体重計に乗れば、現状の体重が数値で表示されます。 しかし、昨日のブログに書いたようなあいづちの仕方とか会話の…
前回のブログで、相談に乗る時は、まず、部下の話を聴いて、問題を明確にすることが大事だと書きました。 問題が明確になったら、本人のリソースで解決できないか?を一緒に考えます。 本人のリソースというのは、能力だったり、知識だ…
前回のブログで、相談に乗るのが怖いという話を書きました。 相談に乗って解決できなければ上司として信頼されないんじゃないか?と思っているということでした。 しかし、相談というのは、問題解決のために話し合ったり、他人の意見を…
MLBの地区シリーズドジャースとパドレスが互いに2勝2敗で迎えた第5戦。 この試合に勝った方がリーグチャンピオンシップに進めます。 こんな大事な試合に山本由伸投手とダルビッシュ有投手の日本人投手対決! この2人の投球が素…
仕事ができる人に集中して、それ以外の人が暇しているということがよくあります。 仕事を任せればよいのに自分でやったほうが早いので、他の人に任せようとしません。 どの会社でもあることで、組織の永遠のテーマと言ってもよいと思い…
前回のブログで、人を育てるには、どんなステップでできるようになるのか?を上司が説明できないといけないと書きました。 人を育てられない原因はここにあると思っています。 できる人はイメージがわくので、ステップなんか関係なくで…
最近、社長さんや上司の方とお話していて思うことは、人の育て方を知らないということです。 前回のブログで、自分が意地悪なんじゃないか?と悩んでいるリーダーのお話をしましたが、 それは、意地悪なんじゃなくて、人の育て方を知ら…
前回のブログで、困らせるにはフィードバックだと書きました。 別に困らせたいわけではなく成長してもらうためには本人が変わろうと思うことが必要だという話です。 その変わるキッカケになるのが、自分が言っていることとやっているこ…