スゴイ人の話は役に立たない
先日、経営者の友人に誘われて、ある有名企業の会長さんのお話を聞きに行きました。 誰しも知っている有名企業の会長さんですからお話を聞こうとたくさんの方が集まっていました。 変化の激しい時代をどう生き抜くか?みたいな話でした…
先日、経営者の友人に誘われて、ある有名企業の会長さんのお話を聞きに行きました。 誰しも知っている有名企業の会長さんですからお話を聞こうとたくさんの方が集まっていました。 変化の激しい時代をどう生き抜くか?みたいな話でした…
最近、人材育成の相談を受けることが増えてきました。 管理職が育っていないとか、管理職が人を育てられないとか、それはそれで育て方の問題があると思います。 しかし、人だけを育てるということはできないのです。 人を育てるには目…
先日、お客様の会社の社員さんと面談しているときに、こんな話になりました。 上司から仕事を任せられないので、自分が必要とされているか?不安になります。 なるほど・・・ 仕事を任せられないと自分が信頼されているのか?不安にな…
昨日、チームビルディング経営塾の卒業生の経営者の方に集まっていただき2月20日から始めるオープンセミナーの体験会をしました。 今回のオープンセミナーでは新作のゲームをやるので、そのゲームの進行の確認や、レベル感や学習の手…
この時期、新入社員研修の依頼をいただくことがあるのですが、お断りをしています。 なぜなら、新入社員研修が苦手だからです。 私が依頼いただく案件だけかもしれませんが、最近の新入社員研修では、教育担当者の方から厳しく指導して…
先日、お客様の会社の社長さんからこんな相談を受けました。 うちの社員は、何度、言ってもやらないんですよ! なるほど・・・ 何度言ってもやらないのは、頭に来ますね! イライラする気持ちも分かります。 ただ、頭に来てしまうと…
ここのところ、対話について書いています。 対話ができない組織は生き残れません。 そのためには、トリプルループで相手の背景を見るようにしましょう!と書きました。 しかし、そうは言っても、話をしているうちに口喧嘩になってしま…
前回のブログで対話ができない組織は生き残れないということを書きました。 対話というのは、人と人が違うという前提の上で、共通のテーマについて、お互いに相手の立場や考えていることを理解して相手と一緒に考えて行動することです。…
育児・介護休業法の法改正が2025年4月と2025年10月に行われます。 令和6年度改正育児・介護休業法 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/00001305…
前回のブログで、どうしたらいいですか?と質問されたらその質問には答えないで、目的と手段の選択基準について質問をしたらよいという話を書きました。 部下に「考える力」を身に付けてもらおうとするなら、上司は質問をすることが必要…