3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2019.06.13 マネジメント takita

”やりがい過労死”を考える

ネットを見ていたら、 こんな記事がありました。   “やりがい過労死“ その背景とは? 『仕事してしまう…』を管理する必要性 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2019061…

2019.06.12 経営 takita

正しい戦略がいつまでも正しいとは限らない

先日のチームビルディングの合宿で 『ビズストーム』というゲームを しました。   チームビルディングの仲間の 江越さんが認定インストラクターで ゲームを運営してくれました。   切れ味鋭い 江越さんの…

2019.06.11 チームビルディング takita

そのコンサルに根拠があるのか?

前回のブログで 成果が出る組織は学習している という話を書きました。   この話は 「学習する組織」の話です。   「学習する組織」入門 https://ux.nu/UvgaN   「学習す…

2019.06.10 チームビルディング takita

必要な知識を使いたくなるように教える

チームビルディングの北海道合宿 から戻ってきました。   合宿には、いつもテーマがあって、 主催者の石見さんが意図しているもの があります。   今回は、コンサルタントして お客様にいかに成果をだして…

2019.06.09 行動経済学 takita

深夜になぜカフェに行列ができるのか?

今日は日曜日なので、 軽めの話題を・・・   北海道合宿のついでに 札幌に立ち寄りました。   学校を卒業して、 就職して、初めの勤務地が 札幌でした。   4年半ほどいたので、 思い入れ深…

2019.06.08 チームビルディング takita

10年で売上が3倍、経常利益が10倍になる理由

チームビルディングの合宿に 参加しています。   一日目のプログラムは、 チームビルディングを導入して 成長した企業の経営者の方に 来ていただきお話を伺いました。   この企業さんは、 10年で売上が…

2019.06.07 コミュニケーション takita

自分が思っているほどイケない・・・

昨日からチームビルディングの 合宿に来ています。   合宿の宿泊先に来る前に 仲間とゴルフをしました。   前々職の勤務先は、 ゴルフ場だったので、 かなりやっていましたが、 ここ十数年は年間1~2回…

2019.06.06 コーチング takita

コーチングに必要なものとは?

今月から、あべきさんの コーチング超実践講座に 通い始めました。   あべきさんは、 日本キャッシュフローコーチ協会 の昨年のMVPチャンピオンです。   日本キャッシュフローコーチ協会とは 私がコン…

2019.06.05 マネジメント takita

効率化に意味はない

前回のブログで、 働き方改革の流れで 効率化にこだわらないほうがよい というようなことを書きました。   むしろ、効率的でないことの方が 「価値」を生むことがあると・・・   そんなブログを読み直して…

2019.06.04 あり方 takita

押してもダメなら引いてみよう!

10年近くお付き合いをしている 会社さんに伺いました。   医療機器の精密な部品を 作っている会社さんです。   精密な部品を作るには 熟練の技が必要です。   35年勤務した方が退職するの…

  • <
  • 1
  • …
  • 220
  • 221
  • 222
  • 223
  • 224
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと
  • どうやって自己肯定感を上げるのか?
  • 未来は分からないけどやることは同じ
  • どうやってメリハリをつけるのか?

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.