3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2018.07.02 着眼点 takita

どうも、つながらないんですよね!

どうも西野監督が気になって 仕方がありません。   気がつくと、西野監督について 3日連続で書いています。   明日も書くことになるかも しれませんね!     昨日もブログに書き…

2018.07.01 言葉の定義 takita

ルールを守っているのだから、問題がないって本当か?

前回は、西野監督の選択について お話をしました。   もう少しこのテーマで お話したいと思います。   テレビでもネットでも いろんな意見が交わされています。   昨日も書いた通り、 論理の…

2018.06.30 問題解決 takita

正論を戦わせても解決しない

ポーランドに負けたものの、 フェアプレーポイントでセネガルを上回り、 決勝トーナメント進出を決めました。   そのポーランド戦の 最後の10分間、攻め込まず、 時間稼ぎをした西野監督の選択が 物議を醸しているよ…

2018.06.29 マネジメント takita

社長の決断にNOはない!

ワールドカップ 日本×ポーランド   なんでしょうか?   この微妙な感じは・・・   ポーランドに負けてしまいました・・・   負けてしまいましたが、 決勝トーナメントに進出が決…

2018.06.28 マネジメント takita

なぜ、社員をクビにしてはいけないのか?

西野監督が、ポーランド戦前日会見 を行いました。   西野監督の隣にいたのは・・・   GKの川島です。   川島と言えば、 先日のセネガル戦で 弾いたボールが敵の選手に当たって 先制点を与…

2018.06.27 ビジョン takita

西野監督の野望

先日のセネガル戦   真夜中に歓声を上げてしまい、 妻を起こしてしまいました・・・     しかし、4年に1度ということで、 目をつぶっていただいているようで、 感謝!感謝!   …

2018.06.26 チームビルディング takita

人の成長なしに組織の成長はない!

試合が終わると、 両監督の話や両選手の話が出てきて、 お互いの思惑が分かって、 それを読んでいるだけで 楽しくなります。   最初の同点弾   長友は右サイドを狙っていて、 柴崎が放り込んだんですね!…

2018.06.25 コミュニケーション takita

コミュニケーションはチームを変える!

サッカーワールドカップ 日本×セネガル   ドロー。   しかも、2対2   先に得点されて 2回追いつきました。   日本の得点は 全て相手をくずしての得点です。   …

2018.06.24 システム思考 takita

どうしたら、ミスの悪循環をを断ち切れるのか?

前回のブログでは、 ちゃんとやろうとすればするほど、 できなくなるという話をしました。 ちゃんとやろうとしてはいけない!   前回の話と合わせて、 できないと言われるようになる メカニズムを探っていきたいと思い…

2018.06.23 人を育てる takita

ちゃんとやろうとしてはいけない!

最近、できない社員さんを どうしたらよいのか? という相談を多くいただくように なりました。     そこで、 できないと言われている社員さんと 面談をしていると 全然そんなことはなくて、 ちゃんとや…

  • <
  • 1
  • …
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • …
  • 311
  • >

最近の投稿

  • 学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?
  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方
  • 先輩がコワくて聞けません

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.