3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2025.01.26 マネジメント takita

AI時代に上司はどうなる?

先日、チームビルディングの仲間とAIの進化による仕事の影響について話をしていました。 我々、チームビルダーが扱っている問題は人の問題であり、複雑なので、AIは入ってきづらいのではないか?という意見が上がりました。 たしか…

2025.01.25 1ON1 takita

成果が上がる面談の仕方

前回のブログで、1ON1面談する時に、誰のための質問をしているのか?考えることが大事だ!と書きました。 しかし、人は、興味があることを聞きたいので、自分のための質問をしてしまいます。 だからといって、自分のための質問をし…

2025.01.24 コーチング takita

誰のために聞いているのか?

先日、チームビルディング勉強会のトレーニングがありました。 技術というものは、無意識に使えるようにならないと常に発揮できないと思っています。 いつもブログに書いている人ができるようになる「5つのステップ」の話です。 「知…

2025.01.23 コミュニケーション takita

フリーズしたらそれ以上言わない

先日、社長さんと話をしている時にこんな話になりました。 社員に質問している時に社員がうんともすんとも言わなくなってしまうのですが、どうしたらいいですか? なるほど・・・ 質問をしているので、相手が考え込むのは悪いことでは…

2025.01.22 人を育てる takita

悪意はない!学習がないだけ!

先日、社長さんと話をしている時にこんな相談を受けました。 どうして、社員は何回も同じミスを繰り返すのでしょうか? なるほど・・・ 初めてのミスなら許せますが、何回も同じミスをされると頭に来ます。 それが繰り返されると、わ…

2025.01.21 OKR takita

会議を成果につなげる方法

前回のブログで、会議をやっても部下から、意見も出てこないし、成果につながる話が出てこないのは会議の内容の問題だと書きました。 では、どうしたら、会議の中で、意見が出たり、成果につながる話がでてくるのか?という話をしたいと…

2025.01.20 マネジメント takita

目標を変えてもいいじゃない?

先日、社長さんと話をしていた時に会社として目標を立てるべきか?立てない方がよいのか?という話になりました。 普通に考えれば、目標は立てた方がよいと思います。 しかし、始めたばかりの事業だと目標が変わることが多く、目標をコ…

2025.01.19 行動経済学 takita

BitLockerの恐怖

昨日、外出先で、ノートパソコンを開こうと思ったら、BitLockerという暗号化ソフトから回復キーの入力を求められました。 BitLockerはノートパソコンが盗難に遭った時にデータ漏洩を防ぐために、パソコンのデータを暗…

2025.01.18 経営 takita

自由は怖い

先日、お客様の会社の会議に参加しました。 このお客様は、過去の負債により活性化協議会の支援を受けていたのですが、業績が回復してきて自立するまでになりました。 活性協議会というのは、都道府県に設置されている「公的機関」で、…

2025.01.17 フィードバック takita

それはフィードバックではありません

昨日は、チームビルディング経営塾10期の第4回目でした。 講義の中では、フィードバックをお伝えしました。 私の個人的な感覚で言うと世の中で行われているフィードバックは、ほとんどフィードバックになっていません。 というのは…

  • <
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • …
  • 322
  • >

最近の投稿

  • ごめんなさいが言えないと破滅を繰り返す
  • やり切る力が大事!
  • コンサルタントは嫌われる?
  • それでも才能にかけるしかない
  • 大谷、半端ないって

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.