3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2017.03.11 経営 takita

鶴のひとこえの威力を鶴は知らない

鶴のひとこえ 大人数で議論していて決まらなったことが 有力者のひとことで決まってしまうこと 鶴はただ鳴いているだけ…               しか…

2017.03.10 人を育てる takita

リーダーは二人いらない・・・

前回、リーダーについて 「効き脳」の切り口でお話しました。 今回は別の視点からお話をして みたいと思います。 リーダーの役割とは 『未来(未知)の成果に出発すること』 『知っている世界から知らない世界へ 渡ること』 だと…

2017.03.09 未分類 takita

創業者はなぜ二代目に冷たいのか?

中小企業にお伺いすると、 創業者の方との関係に悩んでいる 二代目、三代目の経営者の方が多いです。 そういう私も、創業者である祖父との 確執がありまして、会社を去りました。 私が会社を辞めた経緯はコチラ https://r…

2017.03.08 効き脳 takita

全員に分かるように話すということ

先日のブログで、 コミュニケーションの本数 の話をしました。 二人なら           三人なら          …

2017.03.07 人を育てる takita

日本がインドネシアに負けた日

お客様の会社で、 若手の社員が辞めることになりました。 23歳の男性社員です。           高校を卒業して以来 この会社で働いていました。 現場のリーダーとして …

2017.03.06 名前の由来 takita

ロボット人事とゲーミフィケーション

『ロボット人事研究所』 どうして、こんな名前にしたんですか? と聞かれることが多いです。 その理由については、第一回目のブログで 書きました。 https://robotjinji.com/blog/2017/01/12…

2017.03.05 着眼点 takita

私は悪くありません。悪いのは・・・

やってますね! このお二人… 「悪いのは小池だ!」 「石原さんらしくないですね!」 いったい、この二人がやっているのは なんなんでしょうね! この記者会見の目的は? 石原さんからすると 「俺は悪くない」と言いたい… 小池…

2017.03.04 着眼点 takita

なぜ、急に社員を増やしてはいけないのか?

お客様の会社で 3人の部署を一気に2人増やして 5人にしたいという相談を受けました。 私は2人同時はやめたほうがいいですよ! とお伝えをしました。           &…

2017.03.03 人を育てる takita

人はやりながらでないと学べない

ゲームの研修をしました。 そのゲームはカードを使ったゲームです。               情報が書かれたカードが20枚あって、 それを4~5人にそ…

2017.03.02 しくみ takita

ゲームのルールを破るのは誰だ!

研修でゲームをやるときに 経営者の方にチームに入って いただくことがあります。 社員さんとの関係が見えてきて 非常に興味深いです。 ゲームを解いている様子を見ていると 「あること」が起こります。   &nbsp…

  • <
  • 1
  • …
  • 316
  • 317
  • 318
  • 319
  • 320
  • …
  • 323
  • >

最近の投稿

  • 対立することでしか存在を示せないなら消えていく
  • ハンドル握ると性格は変わる?
  • なぜ、経営塾の同窓会をやるのか?
  • 文章を読み取れない問題をどう解決するか?
  • もしかして文章が読めていないかもしれない・・・

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.