3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2024.10.27 ビジョン takita

バリューも考えないと毒になる

前回のブログで、新幹線の雑誌wedgeのお話をしました。 今回の特集は、民主主義は人々を幸せにするのか?というテーマでした。 アメリカの大統領選挙しかり、今回の衆議院選挙しかり、情報戦のような戦いになってきて、民主主義っ…

2024.10.26 チームビルディング takita

遅さと忍耐こそがチームビルディングの利点

いよいよ、明日、衆議院選挙ですね! 今まで以上に迷うというか、いろいろ情報が多くて、本当かウソか分からない話が多くて何がなんだかわからなくなってきています。 悪いところだけ見れば、どの政党にも悪いところがあって、それを面…

2024.10.25 人を育てる takita

いちいち言わなくてよくなるためには?

前々回からのブログで、フィードバックは、本人が目指している状態と本人の現在地のギャップを伝えることだと書きました。 前回のブログで、本人の現在地を伝えるには、I(アイ)メッセージで伝えることが有効だと書きました。 今回の…

2024.10.24 コミュニケーション takita

伝えづらいことをどう伝えるか?

前回のブログで、フィードバックをするのに、本人に現状を認識してもらうのが難しいと書きました。 例えば、体重なら、体重計に乗れば、現状の体重が数値で表示されます。 しかし、昨日のブログに書いたようなあいづちの仕方とか会話の…

2024.10.23 フィードバック takita

細かいことを言うと嫌われる

前回のブログで、人はコントロールを嫌うので、コントロールしようとすると、反発するか、距離を置こうとすると書きました。 組織の問題を相談されるときに、難しいなぁ~と思うのは部下の細かい行動を変えて欲しいという相談です。 あ…

2024.10.22 ビジョン takita

ビジョンの浸透の問題ではない

前回のブログで、ビジョンを伝える時に「何を目指しているか?」は伝えるようになったけれども、「どのように達成するか?」は伝えていないということを書きました。 ビジョンは伝わっているはずなのに社員が動いてくれないという時に「…

2024.10.21 マネジメント takita

変える気があるのか?

衆議院選挙が近づいてきて各候補が選挙活動を繰り広げています。 私の事務所は駅前にあるので、各候補が代わる代わるやってきて演説をしているのが聞こえてきます。 候補者の前を通り過ぎる場合は一瞬なので、話している内容は気になら…

2024.10.20 コーチング takita

もしもピアノが弾けているとするなら

先日、俳優の西田敏行さんが亡くなりました。 心からお悔やみを申し上げます。 あのとぼけた感じの演技が見れないと思うと何とも寂しい感じがします。 昭和46年生まれの私にとっては西遊記池中玄太80キロ釣りバカ日誌探偵!ナイト…

2024.10.19 チームビルディング takita

チームビルディングがノーベル経済学賞を取る日も近い!

毎年、ノーベル経済学賞が誰になるのか?注目しています。 なぜなら、ノーベル経済学賞に選ばれるような理論は組織作りに役に立つからです。 今年のノーベル経済学賞は、マサチューセッツ工科大学のダロン・アセモグル教授など3人の研…

2024.10.18 SSR理論 takita

できる人が遠慮する組織では成果は出ない

昨日からチームビルディング経営塾10期が始まりました。 今期は、5名の経営者、経営幹部の方々に参加いただくことができました。 10期も続けられることに感謝です。 チームビルディング経営塾の第1回目の講座は「効き脳」です。…

  • <
  • 1
  • …
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • …
  • 321
  • >

最近の投稿

  • やり切る力が大事!
  • コンサルタントは嫌われる?
  • それでも才能にかけるしかない
  • 大谷、半端ないって
  • リーダーになろうとしてはいけない

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.