野村監督の下ではなぜ人が育つのか?

野村監督が亡くなりました。

 

私はヤクルトファンだったので、
1990年から1998年の間に
4度のリーグ優勝、3度の日本一に
導いてくれた神のような存在です。

 

広沢、池山、内藤、川崎、宮本、
飯田、秦、古田、八重樫・・・・

 

まさに「ヤクルト黄金期」を築きました。

 

1992年の日本シリーズの
杉浦の代打サヨナラ満塁弾!

 

いや~しびれましたね!

 

弱小チームをID野球で
常勝チームに作り変えました。

 

その後も、阪神、楽天と
のちの優勝チームの基礎を
作りました。

 

野村監督と言えば、
「ぼやき」です。

 

ヤクルトの時は、
野村監督は、
ベンチで古田選手の後ろに座って
ずっとぼやいていました。

 

古田選手は
それを聴き、学び、
名捕手になり、
首位打者にもなりました。

 

古田だけはありません。

 

野村監督の教え子である
栗山、池山、高津、辻、
吉井、伊藤、石井など
引退後、監督やコーチをしている
人材が多いように思います。

 

つまり、
野村監督は、
教える人材を教えるのが
上手い人だと思うのです。

 

それはなぜでしょうか?

 

私は、その答えが、
「ぼやき」にあるように思います。

 

「ぼやき」を辞書で調べると
「ぼやくこと」と書いてあります。
(デジタル大辞泉)

 

それでは答えになっていので、
「ほやくこと」の意味を調べると
「ぶつぶつ不平や泣き言を言う。」
と書いてあります。
(デジタル大辞泉)

 

あまり良い意味ではありません。

 

不満や泣き言を聞かされて
人が育つイメージがありません。

 

しかし、野村監督自身は、
「ぼやき」をこう表現しています。

 

愚痴は「不満」を表現するもの。
ぼやきは「理想と現実の差」を表現するもの。

 

つまり、
「ぼやき」はフィードバックです。

 

ぼやくことで、
理想と現実のギャップを
明らかにする。

 

ギャップがあれば
人は埋めようとします。

 

ただし、ギャップの埋め方は
教えません。

 

自分で考えさせるのです。

 

野村監督がすごいのは、
ここで、「ただ自分で考えろ!」
と突き放すのではなく、
理論やデータを与えたということです。

 

ミーティングで
野球に限らず人間というものを
徹底的に伝えていたそうです。

 

監督の話を聞いて、
考えてやってみる・・・

 

上手くいかない・・・

 

ぼやかれる・・・

 

また、考えてやってみる・・・

 

これを繰り返すことで
考える力を身につけさせた
のだと思います。

 

答えを教えずに考え方を教える。

 

自分で考える力があれば、
あとは勝手に考えてやるように
なります。

 

結果、権限移譲ができます。

 

権限移譲されれば、
成長するチャンスが増えます。

 

結果、人が成長し、
チームも強くなります。

 

そういう環境で育ってきた選手は、
同じ方法で人を育ていることが
できます。

 

人が育つメカニズムが
分かっているのからです。

 

教えることが上手いとのは、
人のメカニズムが分かっている
ということだと思うのです。

 

チームビルディング経営塾では
答えではなくて、考え方を
お伝えをしています。

 

だから、学んだあとから、
ジワジワ成果が出てくると思うのです。

 

ここのところ、
しつこいぐらいにご紹介している
チームビルディング経営塾も
あと1週間後に迫りました。

 

お陰様で4名の方に参加いただく
ことができました。

 

これにチームビルディングの仲間が
アシスタントに入るので、
6~7名でスタートすることができます。

 

本当にありがとうございます。

 

心配してくださる方もいて
本当にありがたいです!

 

とはいえ、まだ、席はあるので、
ご興味のある方がいれば
お声がけください!

 

チームビルディング経営塾の詳細は
コチラをご覧ください。

 

興味のある方には、資料をお送りしています。

 

上記HPのお問い合わせ申し込みフォームで
お申込みをいただくか、
コチラにメールを下さい。
info@robotjinji.com

 

今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。

 

大事なことを小冊子にまとめました!

戦略に違いがなくなり、実行力の差が
会社の業績を左右する時代になりました。

実行力を上げるヒントがここにあります!

下のフォームからお申し込み下さい。
PDFでお送りします。
お申込みいただいた方にはメルマガで配信します。
※すでに登録している方はお申し込みできません。
info@robotjinji.com へ直接メール下さい。

小冊子お申し込みフォーム




 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です