人材育成を考える時は組織図を書く

最近、人材育成の相談を受けることが
増えてきました。

管理職が育っていないとか、
管理職が人を育てられないとか、
それはそれで育て方の問題があると思います。

しかし、人だけを育てるということは
できないのです。

人を育てるには目標が必要です。

つまり、いつまでに何ができるように
なっている必要があるのか?を
明確にするということです。

では、いつまでに何ができるように
なっている必要があるのか?は
どうやって決まるのでしょうか?

それは、事業計画によって決まります。

例えば、3年後に、
売上を3倍にするという計画を
立てたとします。

だとすると、3年後に、
組織はどうなっていれば良いのでしょうか?

営業部の人数を増やすなら、
課を増やさないといけないかもしれません。

人の採用に力を入れるなら、
管理部を
総務部と人事部に分けなければ
ならないかもしれません。

営業所も各地に増やさなければ
ならないかもしれません。

工場も第2工場が必要かもしれません。

このように考えると、
営業部の課長が必要だし、
人事部の部長が必要だし、
営業所長も必要だし、
工場長も必要になります。

これらの役職に就けるために、
採用することも必要ですが、
今いる人を育てる必要もあります。

今いる人を育てるといっても、
誰がどのように育っていれば
よいのでしょうか?

それを分かりやすく考えられるのが、
組織図です。

今回の事例で言うと、
3年後、売上3倍になった時の
会社の組織図を書いてみることです。

営業部に課がいくつ必要で、
総務部と人事部があって、
全国に営業所がいくつ必要で、
工場も1つ増えている・・・

こんな感じで組織図が書けたら。
その組織図に名前を入れていって下さい。

そうしたら、課長だった人が部長になったり、
主任だった人が課長になったり、
一般社員だった人が営業所長になったり、
今の立場よりも上の役職になるはずです。

だとしたら、その人は、3年以内に
その役職が果たせるようになってもらう
必要があります。

つまり、それが育成目標です。

目標が決まれば計画が立てられます。

そう考えると、育成計画の前に
中期事業計画ができている必要が
あるのです。

人だけを育ていることはできない
というのは、そういう意味です。

それは、採用計画も同じで、
人が辞めたら採用するのではなくて、
本来は、事業計画を実現するために、
必要な人材を採用する必要があります。

採用をどうすればいいですか?
教育をどうすればいいですか?
と相談されても、
そもそも会社がどうなっていたら良いのか?
が決まっていないと計画は立てられません。

そう考えると、
事業計画と組織図はセットで考える
必要があるのです。

今日も最後まで読んでいだき、
ありがとうございます。

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp/kiki

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です