なぜ、ブログを毎日書くのか?

昨日は、札幌で、
365日のブログの勉強会に参加しました。

札幌で仕事があって、
その翌日に
ブログの師匠の裕治郎さんのセミナーが
あるということで
参加することにしました。

裕治郎さんのHP

https://tai-gee.com

正直、ブログも8年間も書いているし、
セミナーも4回以上受けているので、
内容的にも知っている、
いや、やっているし、分かっていることです。

正直、ここだけの話、
復習になるかな?
と軽い気持ちで参加しました。

しかし、その軽い気持ちは
しょっぱなの質問で打ち砕かれました。

最初の裕治郎さんからの質問は・・・

「ブログを通じて何を得たいのか?」
   

それに対して、
真っ先に浮かんだ私の答えは・・・
   

もう少しブログを書く時間を短くしたい!

もう少し楽にブログを書きたい!

ひょっとしてAIでブログが書けないか?

そんなことを考えていました。

そもそも質問の答えになっていませんが・・・
      

ここで、裕治郎さんがいうのは、
この問いの答えに
自分のことを書いているようでは
四大疾病にかかっているというのです。

裕治郎さんのいう
四大疾病というのは・・・

傲慢、怠慢、自堕落、無知

そうですね・・・

最近、出張やイベント続きで、
朝早く、夜遅くて、土日もなく動いていて、
ブログを書く時間が上手く取れず、
負担に感じていました。

負担に感じるようになると
被害者意識が生まれます。

なんでこんな苦しい思いしてまで
ブログを書いているんだろう?

そう思うと、傲慢になります。

皆さんに時間を割いていただいて、
ブログを読んでいただいているという
謙虚さが失われます。

だから、裕治郎さんの話を聞きながら
どうして毎日ブログを書いているのか?
初心に返ろうと思いました。

なぜ、ブログを書こうと思ったのか?

自分も所属していた組織を含めて
上手くいかない組織をたくさん見てきました。

一人ひとりは、みんな良い人で、
みんな、良い仕事をしたい!
良い職場にしたい!と思っているのに
組織になると上手くいかない・・・

もったいないことが起こっていました。

私の過去の話はコチラです。

チームビルディングの知識やスキルがあれば
解決することができたのに・・・

多くの人にチームビルディングを
知ってもらいたい!

しかし、まだ、
チームビルディングは知られていないし、
私が言ったところで聞いてもらえません。

たまに情報発信しても
誰の目にも止まりません。

だったら、
文字にして量を増やすしかない!

こうして、
ブログを毎日書くことにしました。

書き始めて8年を経過して
もうすぐ3000日を迎えます。

ここまで続けていると
読んで下さる方も増えてきて
反応をいただくことも増えてきました。

そうではないと信じたいですが、
読んでもらって当たり前の気持ちが
あったのかもしれません。

チームビルディングを知ってもらうことで
多くの組織のもったいないをなくしたい!
という初心を忘れかけていました。

私がちゃんとブログを書かないと
チーム作りをしている人たちの
気持ちが折れてしまうかもしれない。

気負いすぎかもしれませんが、
かつては、
それくらいの気持ちで書いていました。

あらためて、人間、
できていると思っている時こそ、
感謝を忘れるんだな!と思いました。

3000日を目の前にして、
初心に返ることができました。

必要な時に必要なことが起こるんですね!

裕治郎さんは、セミナーの中で、
価値とは、
その事物がどのくらい役に立つかの度合い
だと教えてくれました。

読んでいただいているという意識を忘れず、
価値あるブログを書き続けよう!
と強く思いました。

今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp/kikinou_coaching

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です