先日、社長さんと面談をしていたら、
何度言っても同じミスを繰り返す社員に、
どう接したらよいのか?
という相談をいただきました。
3回続いたらパターンなので、
何度言っても同じミスをするということは、
同じミスを繰り返す構造的な理由があります。
つまり、同じミスを起こすやり方を
しているということです。
だから、やり方を変えない限り、
同じミスを繰り返します。
同じミスを起こさないようにするには、
パターンを変える必要があります。
この時に、同じミスをするパターンを
探そうとするのですが、
これはあまり得策ではないと
思っています。
なぜなら、ここまでパターンになっていると、
パターンを変えたくても変えられなく
なっていると思うからです。
パターンとは、そういうものです。
人間の脳は否定語を理解しないので、
「このパターンでない方法でやろう」と思っても
このパターンを意識するので、
結局、このパターンになります。
では、どうしたらよいか?というと、
「どうなっていたらうまくいくのか?」から
考えるということです。
同じミスをするということは、
うまくいくイメージを持っていないのです。
だから、うまくいくイメージを考えてもらう
ことから始める必要があります。
では、どうしたらうまくいくイメージを
考えてもらえるか?というと、
うまくいっている様子を見せるのが一番です。
だから、イメージが持てるまでは、
何度でも上手くいっている様子を見せる
必要があります。
つまり、何度も同じミスをするなら、
何度でも一緒にやって見せて、
本人にうまくいくイメージを持ってもらう
しかありません。
こんな話をすると、
「何度でも一緒にやらないといけないのですか?」
と言われることがあります。
しかし、結局、やるのは本人なので、
本人がうまくいくイメージを持って、
何度も繰り返して、
自分なりのパターンを身に付けて
もらうしかないのです。
つまり、パターンは教えるものではなく、
自分で掴んでもらうものなのです。
自分で掴んだパターンなら、
忘れません。
だから、大事なことは、
自分でパターンを掴んでもらえるまで
何度でもやることが大事です。
つまり、
自分のパターンを掴んでもらうまで、
何度も何度でも言うしかありません。
というか、教える方としては、
何度も何度も言う以外やれることは
ないのです。
今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す