前回のブログで
「教えるのが下手」と言われたら・・・
というブログを書きました。
仕事のやり方(HOW)だけを
教えるのではなく、
仕事の背景(5W)もセットで
教える必要があると書きました。
作業だけ教えても、
仕事はできるようにならない
ということです。
仕事を教えるうえで大事なことが
もう一つあります。
それは、自分がやるのではなく、
部下がやるということです。
これは、実は、
教える人が勘違いしやすいことです。
仕事を部下に教えるときに、
ほとんどの上司は自分のやり方を教えます。
うまくいっているやり方ですから、
それを教えてあげるのがベストだと思います。
しかし、それは、
上司のほうの強みを活かした
仕事のやり方です。
いつもブログに書いていますが、
人と人は違います。
人と人との違いというのは、
効き脳で考えると分かりやすいです。
効き脳というのは思考のパターンです。
「効き脳」は、思考のタイプを
A脳:論理・理性脳
B脳:計画・堅実脳
C脳:感覚・友好脳
D脳:全体・創造脳
の4つに分けて診断します。
人によって、それぞれ、
高い・低いがあります。
そう考えたときに、
たとえば、A脳が高い上司は、
論理的に物事を考えるのが得意です。
A脳の高い上司の仕事のやり方は、
A脳が高い部下なら再現できる
と思います。
しかし、A脳が低い部下だと、
A脳の高い上司の仕事のやり方は
再現できません。
つまり、自分の効き脳ではなく、
部下の効き脳に合わせた仕事のやり方を
教えないと部下には伝わりません。
仕事は、自分がやるのではなく、
部下がやるというのは、そういうことです。
だから、そもそも、
部下の強み(弱み)を把握していないと
部下に教えることはできないのです。
上司が自分の強みを活かしたやり方を
伝えたところで、できるようにならないのです。
今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す